徒然G3(ツレヅレジイサン)日話秘話飛話

兼好法師ならぬ健康欲しい私がつれづれなるままに お伝えしたいこと綴ります。 時には秘話もあり!

    ジャンルは不特定で硬軟織り交ぜながら 皆様に何かお役に立てば幸いです

    カテゴリ: 生活研究

    「bias=バイアス」は辞書によれば、「先入観、偏見」 「斜め、斜線」。

    私が知る”「バイアス」という言葉が登場する分野"は3種類あり・・

    (1)先入観や偏見ある行動分野
    (2)斜めに裁断または編む裁縫分野
    (3)電子機器などの電流・電圧の回路設計分野

    “文”量が多くなるので(2)と(3)については概略を後記することにして、今回は(1) の”先入観、偏見”について・・

    “先入観、偏見というバイアス”に着目した理由は・・先回に”神棚をもうけている家庭の存在はすべからく減少に向かうであろうと大多数の人が思う”先入観”がある中で、漁業従事者の多い地など一部の地域では神棚が必ずそなえられ、しかも廃れない(減少しない)”という事実があることをご紹介したことに関連するからです。
    kamidana-big

    神棚の例 (総檜作り 165万円:「大越仏壇」社オンラインショップより)
    butudan-big
    仏壇の例 (名古屋型台付き 365万1340円:「こころあ堂」社オンラインショップより)

    以前にも記しましたが”漁業従事者が多いある地区での調査結果のデータがここにご紹介できない”のですが、”一般的な広い範囲を対象とした調査結果”はいくつか発表されていて・・

    ◎神棚と仏壇の保有率と推移
    公益財団法人 庭野平和財団が行った調査(※詳細後記)では1999年に1345人、20年後の2019年に1203人から回答を得た結果・・

    〇「神棚」保有率49%→35.6%へ減少。(20年間で13.4ポイント減少)
    〇「仏壇」保有率53.6%→44.9%へ減少。(20 年間で8.7ポイント減少)

    上記から「仏壇」の方が「神棚」よりも保有率が高く、また減少率も緩やか。

    〇「神棚」の保有率は都市規模によって著しく異なり、
    「郡・町村」がもっとも高く(48.3%)、
    「東京特別区(東京23区)」が20.8%と最低。
    「郡・町村」での「神棚」の保有率は高いものの、74.3%→48.3%へと26ポイント減少。

    〇「神棚」の年齢別の保有率を20年前と比較すると、全世代で低下している。

    ※当調査方法詳細
    《 調査の概要 》 < 2019 年調査> ・調査日 2019 年6月7日~ 16 日 ・対象者 住宅地図による満 20 歳以上の男女 4000 人(層化副次(三段)無作為抽出法) ・実施方法 個別面接聴取法(官製葉書による事前協力状送付) ・有効回答数 1203 人(30.1%) ・回答者内訳 男 46 %、女 54 %▽ 20 歳代 11 %、30 歳代 13 %、40 歳代 18 %、50 歳代 16 %、60 歳代 17 %、70 歳代 26 %▽ 21 大都市 28 %、その他の市 62 %、郡・町村 10 % ※本調査は庭野平和財団「日本人の宗教団体への関与・認知・評価に関する調査」による調査で、世論調査の実 施は社団法人中央調査社に依頼して行われた。 参考 < 1999 年調査> ・調査日 1999 年 11 月 11 日~ 14 日 ・対象者 住民基本台帳による満 20 歳以上の男女 2000 人(167 地点、層化二段無作為抽出法) ・実施方法 個別面接聴取法(官製葉書による事前協力状送付) ・有効回答数 1345 人(67.3%) ・回答者内訳 男 45 %、女 55 %▽ 20 歳代 11 %、30 歳代 17 %、40 歳代 19 %、50 歳代 21 %、60 歳代 33 %▽ 13 大都市 23 %、その他の市 54 %、郡・町村 23 % ※本調査は文部省科学研究費「日本人の宗教意識と行動」(代表者・阿部美哉國學院大学教授)によ る調査で世論調査の実施は社団法人・中央調査社に依頼して行われた。

    ◎自宅の仏壇と神棚保有率
    Sirabee(調査会社)が2023年に全国10〜60代男女1000名を対象に調査した結果・・

    〇仏壇と神棚両方ある・・16.4%
    〇仏壇だけある・・・・・・・・18.0%(仏壇保有率34.4%)
    〇神棚だけある・・・・・・・・ 8.7%(神棚保有率25.1%)
    上記から
    〇仏壇と神棚どちらかが有る・・43.1%
    仏壇と神棚どちらも無い・・・・56.9%

    〇独居(一人暮らし)世帯のほうが仏壇・神棚の保有率が高い
    仏壇・神棚のどちらも無いのは・・
    家族で住む世帯・・67.2%。 
    独居世帯・・・・・47.6%

    この結果を受けてSirabee社のコメントは・・「核家族や夫婦2人家庭などでは、神棚はもちろん仏壇を置くスペースも確保しづらいだろう。一方、高齢者の独居が増えており、以前から仏壇や神棚が備えられた家に住み続ける、といった現状になっているのかもしれない」としている。
    ※Sirabee社の当調査結果グラフなどは・・

    以上にご紹介した”神棚・仏壇保有率に関する調査結果”は”大勢として保有率は減少傾向だろうし、都会より居住面積が大きめの田舎での保有率のほうが若干は多いだろう”という先入観に沿ったものになっていますが、これが(冒頭記述のように)日本の全ての状況を表してはいない。

    このような調査は「バイアスがかかった調査」という言いかたをされます。

    ◎最近の調査対象者の性別バイアス?
    私は現在、ネットによるアンケートサイトを持つ6社に登録して多数の回答をする毎日ですが、各アンケートでは最初に必ず回答者の属性(性別、年齢、居住都道府県、就業形態、既婚・未婚・離死別、戸建てなど住居形態、場合により個人年収、世帯年収など)を問われますが・・

    ここ1年くらいの内に変化した項目がいくつかあり、従来は就業形態の選択肢の中の「無職」は、同じ無職でも「年金生活者」が別に登場し始めているなどある中で、性別回答選択肢は多様化してきて・・

    「男性/女性」///「男性/女性/その他・回答しない」///「男性/女性/その他/回答しない」/// 「男性/女性/無回答」///「男性/女性/分からない/答えられない・答えない」///「男性/女性/ノンバイナリー・第三の性別/回答したくない」///「(あなたの戸籍上の性別をお答えください)男性/女性」

    こうなると、選択肢として男性/女性の二項一択では、それにあてはまらない人からの回答が期待できずにバイアスがかかった調査になる。

    ◎その他のバイアス注意例(1)「シニアのパン食」
    seniors
    シニア層は和食志向が強いと思われがちだが、特に朝食はパン食が少なくない。
    bread

    (A)
    65才以上の男女148人:1997年 三洋電機による調査によれば・・

    シニアの朝食の主食は・・

    「常にパン:29%」、「パンが多い:6%」と”パン派と言える人が3割強”

    その他「パンとそれ以外が半々:12%」 「パン以外が多い:15%」なので・・
    「朝食にパンを食べることがあるシニアは62%存在する」ことになる。

    ※朝食に「パンは食べない:34%」と「パンとそれ以外半々」、「パン以外多い」、「パン多い」からすると・・
    朝食に”パン以外“を食べることがあるシニアは67%存在とやや多いことにはなる。

    なお、シニアの昼食にパン食は少なく、麺・パスタ類も多くこの傾向は中年層と変わらない。夕食は年齢にかかわらず”白いご飯”が多い。

    (B)
    50~70才男女229人:1997年5月~6月 三洋電機による(先記(A)とは別調査)では・・

    パン派のほうが多い結果が出ていて・・
    朝食にパンを食べることがある・・・・・・68.1%
    朝食に米飯・その他を食べることがある・・54.6%

    この傾向は女性でしかも高齢になるほど顕著で、
    朝食に食パン又はバターロールなどパンを食べるのは・・
    70才代の男性・・46.9% 
    70才代の女性・・75.8%

    ※別の”ある聴き取り調査”で”シニアが朝食でパンを食べる理由は「心情的にはお米のご飯食べたいが、それは胃にもたれるから”という声があった。ただしこの状態は”あまり体を動かさない生活をする人たちに起こるものであって、畑仕事などで体を使う人たちにはあてはまらない”

    ◎その他のバイアス注意例(2)「シニアの早寝・早起き」
    futon-bed
    昔から「年寄りは早寝、早起き」と言われてきたが、実際は若い世代とかわらない。
    senior-kirakira

    (ア)
    50~70才男女229人:1997年(前記(B)と同時調査)では・・

    以下のそれぞれ3時間に集中。ピークは就寝が23時台、起床は6時台

    〇就寝時刻・・22時台14.9% /
    23時台41.9% / 0時台23.6%
    〇目覚め時刻・・5時台27.5% / 6時台46.7% / 7時台14.9%
    〇寝床(ベット出る)時刻・・5時台15.3% / 6時台43.7% / 7時台26.2%

    (イ) 40,50,60,70才台 首都圏在住の男女1200人:1997年4月~5月 自記式留置法による調査((株)SRIコンサルティング社が担当、調査依頼社:三洋電機)によれば・・

    各年代すべて(やはり先記(ア)と同様)以下のそれぞれ3時間に集中。ピークは就寝が23時台、起床は6時台)(下記は小数点以下四捨五入)

    〇就寝時刻・・40才台:22時台11% /
    23時台37% / 0時台33%
           50才台:22時台14% / 23時台44% / 0時台22%
           6
    0才台:22時台25% / 23時台43% / 0時台10%
           7
    0才台:22時台28% / 23時台30% / 0時台12%

    〇起床時刻・・
    40才台:5時台 9% / 6時台44% / 7時台33%
           50才台:5時台13% / 6時台43% / 7時台28%
           6
    0才台:5時台16% / 6時台38% / 7時台29%
           7
    0才台:5時台11% / 6時台38% / 7時台36%

    ※参考:日本人の平均 就寝時刻:23時12分 /  
    起床時刻:6時32分  
    ・・・・・・・・・・・・・
    (2)斜めに裁断または編む裁縫での「バイアス」
    裁縫において布の織り目に対して斜め45度に裁断することを「バイアス裁断」や「バイアス裁ち」と言い、そうしてできたものを「バイアス布」や「バイアス生地」と言い、

    織り目に沿って縦または横に裁断した布に比べて”引っ張れば格段に延びる”特長を発揮するようになるもので、

    「バイアス布」を使って細い帯状に加工したものを「バイアステープ」とするものもある。

    編み物において斜めに編んでいく方法を「バイアス編み」と称し


    その特長は”斜めに編んでいくことで、(通常は服作りなどで胴体部と袖部を別に作って後に両者をつなぐ作業が必要だが)胴体部も袖部も一気に作り上げてしまう手法”で”一般の服のようにつなぎ目が分厚くなってゴロゴロする“ようなことがない。

    バイアス編みのセーター(RandYカンパニー社の通販ページより)
    bias-knit1

    胴体部分(みごろ)と袖のつなぎ目が無い(「空色テーブル編み物レッスン」ブロブより)
    bias-knit2

    (3)電子機器などの電流・電圧の回路設計分野での「バイアス」
    電子機器などの回路設計においてよく使われる言葉ですが、私にはチンプンカンプンなので、「ヤフー知恵袋というサイトでのある質問者への回答が「fried tumip」さんからなされている内容を転記させていただきます。(私はこれでも理解できませんが)

    『バイアス(bias:偏り)という言葉は電圧や電流など色々な場面で使われます。 電圧の場合には一般に中央が0Vの偏りの無い信号を、偏った信号にするために加える電圧のことを言います。

    例えば、+4V~-4Vの交流信号に、5Vのバイアス電圧を加えると、+9V~+1Vまでの直流信号になります。波形は維持したままで電圧の中央が5Vだけ偏った信号になります。

    直流で動作する電子回路で交流信号を処理する時には、バイアス電圧を加えて直流信号にしてから処理します。その後必要なら交流成分だけを取り出します。』
    ・・・・・・・・・・・・・
    ◎「ステレオタイプ」と「バイアス」のちがい?..........
    これについてはよく分からないのでネット上で調べたら、その解釈は多様でちょっと混乱気味。そこで私なりに大体のところをまとめると・・

    「ステレオタイプ」と「バイアス」のどちらも「先入観」や「偏見」を内包するものだが・・

    ステレオタイプとは、多くの人に浸透している固定観念や先入観、偏見などの意識のことを指す。言わばそれがアタマの中、心の中に在るもの。

    「バイアス」とは、固定観念や先入観、偏見に基づく意識が言動に反映された際に、それを「ステレオタイプに基づいた(言動)」と言わずに「バイアスがかかった(言動)」と表現される。

    ただし、意識せずとも結果的に「偏り」がある言動も「バイアスがかかった(言動)」と言われる。例えば、何かの調査の際にネットだけを利用してアンケートをとった場合などは、回答者の属性は”ネットにアクセスできる人たち”に限られるという偏りが発生。

    そしてよくあるケースが・・
    ”都会の中で都会生活者だけを対象に調査”することで、例えば農漁村を除外することになって、地方性に気付かないことで偏りが出ていることがその調査の性格と目的によっては問題になる。(先記の就寝時刻・起床時刻調査対象を首都圏在住者としたのもバイアス性ありと言えますが・・)

    時々あるケースが・・
    質問に対する回答欄で、質問者側が提示している回答選択肢の中に回答者が答えようとする項目が無いということがあること。具体的に言えば・・「回答をA、B、Cの中から選べとした場合に実は別にDにあたる選択肢もあるという欠陥質問が時々ある。

    これを回避するために、回答選択肢の最後に「その他」という項目を設けて、"その「その他」とは何なのかを記入する欄"をもうける場合が多いのだが・・

    ※「ジェンダーバイアス」は特別?
    最近頻出する「ジェンダーバイアス」という言葉は、どうやら"ジェンダーという男女に関する従来通念を心(アタマの中)に持つだけで、それを言動に出さずともバイアスと称する"ようで、そういう解釈、見解、説明がネット上を占めています。まーそもそも「ステレオタイプ」と「バイアス」は不可分的なものですから違和感はないようなものですが・・
    ・・・・・・・・・・・・

    以前に「食」に関する東西のちがいについて2編紹介したことがありますが、今回はその他色々なちがいをランダムに挙げてみました。 まずはよく知られている例から・・
    (以下文中『T』印は、文章や写真を「Trip Editor」サイトを参考または引用)

    ◎ハンバーガーのマクドナルドの略称(愛称)
    東=「マック」 /  西=「マクド」
    mac

    関西では、店で買い物してくれたお客に向けて「まいど(おおきに)」とよく言うことや仕事上で日頃つきあいがある人に会うと挨拶として「まいど」と言うことが多いことや、お尻のことを「おいど」と言うこと、"かまど"のことを「おくど(さん)」と言うことが多いなどで、マクドナルドが「マクド」となるのは自然の流れだろう。

    余談ですが、私が大阪勤務時代のこと、東京に住む父親が合いに来てくれた際、顔を合わせた瞬間に私は「まいど!」という言葉が出てしまって気まずい思いをしたことがありました。

    ◎関東などで「ワイシャツ」と言うが・・
    東=「ワイシャツ」 / 西=「カッターシャツ」

    ◎大学生の学年の呼び方
    東=「〇年生(ねんせい)」 / 西=「〇回生(かいせい)」

    ◎エスカレーターの立ち位置
    東=左側  /  西=右側

    ↓東のエスカレーター状況 『T』
    elevator-e

    ↓西のエスカレーター状況 『T』
    elevator-w

    ◎畳の大きさ 
    関東より関西のほうが大きい。当然部屋の大きさも同じ6畳間でも関西が見るからに広い。
    東=「江戸間」サイズ畳=1760 (5尺8寸) X 880ミリ
    西=「京間」サイズ畳=1910 (6尺3寸) X 955ミリ

    ◎「ばか」や「あほ」と呼ぶ地域の中間では?
    これは知る人も多いはずで36年続いているテレビ番組「探偵ナイトスクープ」(朝日放送テレビ制作)で紹介されたもので・・

    東 =「ばか」/ 
    西 =「あほ」/ 中部(愛知県など) =「たわけ」

    その他の例・・

    ◎子供の遊び” 警官と泥棒の捕まえっこ”の呼び名 『T』
    「警察」と「泥棒」のグループに分かれて、警察が泥棒を捕まえて牢屋に入れ、泥棒仲間が助け出すという設定の一種「鬼ごっこ」のような遊びの名前が・・
    東=「ドロケイ」 / 西=「ケイドロ」 / 東北の一部=「助け鬼」 / その他の地では(泥棒と巡査から)「どろじゅん」、「じゅんどろ」や(盗人と探偵から)「ぬすたん」、「ぬけたん」などある。

    ◎子供が何かを選ぶ時の「どれにしようかな 神様の言う通り」の後ろに続く言葉 『T』
    東西に限らず全国各地で多様にあり、東京の中でも「あのなのな」、「なのなのな」、「鉄砲撃ってバンバンバン 玉手箱 薬箱」などがある。

    ◎蚊に血を吸われることを・・ 『T』
    東=「刺される」 / 西=「噛まれる」 / その他地域で「食われる」とも言う。

    ◎銭湯での浴槽と洗い場の位置(下記の傾向が強い)  『T』
    東=浴室最奥の壁(よく富士山の絵が描かれている)に沿って浴槽。
    浴室入ってすぐに洗い場が在る

    西=浴槽が浴室の真ん中に在り、その両側に洗い場が在る。

    ↓関東の銭湯の例 
    1010-e

    ↓関西の銭湯の例
    1010-w

    ◎銭湯建物入り口の”のれん”  『T』
    東=のれん上端に、巾が数センチの布で作った輪っかを等間隔で並べて付けたものに、棒を通す形式で、結果として、のれん上端部には棒が所々に見える。
    西=のれんの上端全体を輪っか状に作り、その中に棒を通すのでのれん上端部の棒は見えない。

    ◎線香花火 『T』
    現在は国内の花火製造会社が減って中国製が多くなったために、日本の東西の違いが薄れてしまっているがまだ残っている特長は・・

    東=多彩な色の着いた紙を棒状に撚ったものの先端に着火して下に向けるも、火の球が落ちないようにして火花を楽しむもの。

    西=麦わらの硬い部分を持ち棒として先端に付いている火薬に着火したら斜め上に向けて火花を楽しむ。
    ↓関東型の線香花火
    senkohnb-e

    ↓関西型の線香花火
    sekohnb-w

    ◎同じ呼称で抑揚にちがい
    多くの単語の発音は概して東では抑揚が無いのにたいして西では抑揚がある。例えば・・

    東=「京橋」:(きょう)・(ば)・(し)の3音が同音程 
    西=「京橋」:(きょう)の音が最も音程が高く、(ば)→(し)と順に低くなる

    しかし東西で逆の場合もある。例えば・・

    東=「(人名の)「山脇」:(や)の次の(ま)の音程が最も高く、(わ)は(や)と同じ高さに下げ→さらに(き)は低くなる
    西=「(人名の)「山脇」:(や)・(ま)・(わ)・(き)の4音が同音程 

    ◎スコップとシャベルの呼び名の違いが東西で逆転?
    まず最初に、私が”土を掘る各種器具”の正しい呼び名を知らなかったのでご紹介しておきます。

    ショベル(シャベル) = 足を乗せる部分があって、足の力を利用して土などを掘る道具。

    スコップ = 足を乗せる部分が無く、手の力だけで土などを主にすくう道具

    移植ゴテ = 手だけで土などを掘ったりすくったりする小型の道具

    ↓スコップとショベル(シャベル) (NHKの「探検ファクトリー」より)
    suko-syobe

    ↓移植ゴテ 
    (NHKの「探検ファクトリー」より)
    isyokugote

    上記のような正しい呼び名があるにもかかわらず、現状は誤認識がある上に、関西と東北では呼び名が逆転しているという混乱状態にある。現状は・・

    北日本=スコップとショベル(シャベル)どちらもスコップと言い、移植ゴテをショベル(シャベル)と言う。

    関西 =移植ゴテをスコップと言い、スコップとショベル(シャベル)どちらもショベル(シャベル)と言う。

    touzai-suko-syo
    (NHKの「探検ファクトリー」より)

    東京など関東では” 関西と東北での呼び方の双方が混在してしまっていてメチャクチャな状態”。

    ◎落語の(元々の)スタイル 『T』
    東(江戸)= 舞台の上の座布団に座るだけの姿で落語を語る。

    西(上方)= 舞台の上の座布団に座る体の前に「見台」(膝隠し)と呼ばれる台を置き、その上に置かれた拍子木や扇子を適時台面を打ち鳴らしながら落語を語る。

    ↓関西落語のスタイル例
    rakugo-w

    『この東西の違いの原因は、江戸では、特に落語を聞きたい人間からお座敷などに呼ばれて、ただ落語を語れば良いだけであったのに対して、上方では神社などの屋外で演じていたために、通りすがりの人などの注意を引くために語りの間に小道具で音をたてて演出する必要があった』 (『』内は「横浜市文化振興財団」の談)

    ◎消防紋章 『T』
    東西で類似していて、いずれも全体を雪の結晶の印象にして、水管や水柱をアレンジしている点は共通しているが少々の違いを出している。

    東=真ん中の部分は太陽を表す。(消防署は地域の太陽のような存在でありたいとして)
    西=真ん中の丸い部分は大きい。

    syoubou-emb

    ◎学校などで履き替える靴類の呼び名
    漫画家の中村ゆきひろ氏が2014年8月27日から28日にかけてツイッター(現X)で各地での” 学校などで履き替える靴類の呼び名”を全国から回答(10数時間で集まる)してもらってマップにまとめたものを発表された。(下図)

    これによって、大まかに関東と関西で比較すれば・・
    関東=うわばき
    関西=うわぐつ

    ・・なのだが日本全国詳細に見れば、単純に東西や都道府県別には分けられないことがわかり、まず関西代表の大阪でさえ、北部はうわばき、南部はうわぐつと称している。

    東北と北海道函館近辺や福井県ではズックと言う。

    和歌山県と名古屋の一部地域ではバレーシューズと言う。

    ubki-map

    その他詳細は下記文章を参照ください。
    uwabaki-i

    ところが現在、後期高齢者である私がかつて東京で過ごした子供時代では”うわばき”とともに”ズック”という表現は普通に使われていた。ただし当時の“ズック”は”うわばき”でもあったが、屋外で使う運動靴も”ズック”と言っていた。これは団塊世代の人に聞いても同じ認識であることを私は確認しているが、それがいつの時代まで続いたのだろうか? 一説には今や”ズック”という言葉は若い世代は使わなくなっているようだが。

    かつて「ズックリン」という洗剤がその商品ラベルに「うわばき、運動靴が まっ白」になるとうたって「ジョンソン株式会社」から発売されて人気があったものの2020年に製造中止となったが、”うわばき”の表現はこの会社の本社が横浜であることから納得できる一方で商品名に”ズック”という言葉を使ったのは、”ズックという表現が東京や横浜など関東?で使われた名残”だったのだろうか。
    zukkurin
    ・・・・・・・・・・・・
    日本の東西比較については後日また追加します。
    ・・・・・・・・・・・・

    東西比較、今回は麺類に絞りました。"うどん"と"そば"は店や家庭で食べる場合も即席(インスタント)麺(カップ入り、袋入りなど)においても、関東と関西では自然条件と歴史文化条件がからんで、基礎的な相違があります。それらの原因は・・

    関東の自然水は「硬水」→この水を使うと「濃い口醤油」ができてしまう→麺類などのつゆは濃い茶色

    関西の自然水は「軟水」→この水を使うと「薄口醤油」ができてしまう→麺類などのつゆは薄い茶色

    但し、醤油の色の濃度は含有塩分とは反比例・・だから関西のつゆは色は薄いが塩味は薄くない

    塩分濃度:濃い口醤油=16% / 白醤油=17% / 薄口醤油=18%

    そして大阪は江戸時代に「天下の台所」と言われる中で、日本中の昆布の集散地であった影響で、食においても昆布が重用される→つゆには”昆布出汁”が多く使われる。その他”昆布じめの素材”、”昆布うどん”の存在などに表れている。

    ◎「うどん」と「そば」比較:東京/大阪/京都
    udonsoba1 (2)
    udonsoba2 (2)
    udonsoba3 (2)
    udonsoba4 (2)
    udonsoba5 (2)
    udonsoba6 (2)

    ※天かす(揚げ玉)ではなく油あげののった「たぬき(そば)」は兵庫県、奈良県、和歌山県にも有る。


    上の表では混乱してわかり難いが・・店によって下の3点があればの場合・・

    東京人が大阪で・・
    「きつねそば」を食べたいなら・・
    「たぬき(そば)」を注文すればよい。

    「たぬきうどん」を食べたいなら・・
    「ハイカラうどん」を注文すればよい。

    「たぬきそば」を食べたいなら・・
    「ハイカラそば」を注文すればよい。

    ※(後日追加文です→) 京都では「きつね(うどん)」には別呼称「信太(しのだ)」がある。
    「信太(しのだ)」の由来は・・平安時代の有名な陰陽師の安倍清明を産んだ母親は狐が化けた女であり、清明が成長したある日、「恋しくば 尋ね来てみよ 信太の森の うらみ葛の葉」と言い残して故郷の大阪・和泉の信太の森に帰ってしまった・・という実話とは到底思えない言い伝えだが京都には残っているからである。(京都の文化に詳しい英学=はなぶさ・がく さんのお話から抜粋)

    ◎麺類における東西分岐線(「どん兵衛」の例)
    日本の中で東西を分ける方法・事例はあまたある中で、麺類の食べられ方でみればどうなるか・・カップ麺の「どん兵衛」の開発担当者が各地の麺類を調査した結果、大まかには関ケ原を境に傾向が分かれることを発見したそうで、その結果「どん兵衛」の販売エリアを2分して表したのが下図。(日清食品のHPより)
    donbei2

    ◎即席カップ麺の仕向け地別比較
    cup-men1 (2)

    cup-men2 (2)

    cup-men3 (2)
    cup-men4 (2)
    cup-men5 (2)
    cup-men6 (2)
    cup-men7 (2)
    cup-men8 (2)


    ↓北海道向けの容器ふたには北海道の地形図が・・
    donbei-hokkai
         ( ↑北方四島も描いて北海道民の心情までを考慮したマーケティング!)
    akai-kitune-hokkai
    ◎ラーメンの2大分類・・汁が茶色か白か
    raamen1 (2)

    ・・・・・・・・・・・・

    3月3日の”ひな祭り”で、子供たちが食べる「ひなあられ」 は東西で形と味が異なるそうで、現在の勢力比は、東型7割、西型3割とのこと。

    ↓「ひなあられ」:上が関西風、下が関東風(「とよす株式会社」HPより)
    toyosu-hina
    kanto-hina

    ということでちなみに今回は「食」に関しての東西の違いをあげてみます。
    (「食」以外のジャンルについては、別の回にて とりあげます)

    ◎東西の「食」関連のちがい
    hyou1 (2)
    hyou2 (2)
    hyou3a (2)
    tamagoyakipng (2)
    hyou5 (2)
    hyou6 (2)
    hyou7 (2)
    hyou8 (2)

    ・「ひなあられ」は、東西の中間の岐阜・愛知県では”マヨネーズ味あられ”も食べられている。

    ・「正月のお雑煮」については、皇室は過去1000年以上京都に在住していたという歴史の影響で、現在でも”丸餅・白味噌仕立て”を踏襲。

    ・「角砂糖」の大きさについては、従来からの説では”関西のコーヒーが濃いから、それに合わせて砂糖の量が多い”というもの。
    但し、コーヒーの消費量日本一は京都府であるものの大阪府のそれは少なく、なんと東の東京都とほぼ同じというのが現状。消費量とコーヒー濃度の関係を知りたいところ。

    ・「納豆」の消費量の東高西低傾向も近年は差が縮んでいると言われる背景には、例えば大阪でも新興団地・住宅地には関東地方からの移住者や勤務者も多く住んでいるので、この人たちからの需要があることに加えて、納豆メーカーが”納豆特有のニオイを抑えた商品”を開発して販売していることも影響。

    納豆消費が少ない西日本だが、九州の一部(大分県、熊本県)は例外的に消費が多い。

    その理由は(私が2020年9月3日に発信したブログ「納豆は戦争とともに」の中で述べましたように)平安末期の東北地方で起こった「前九年・後三年の役」の結果、安倍貞任の弟である宗任が九州に流されて、そこで故郷の東北の納豆の製法を広めたことに起因する。

    このような例外は少なからずあり、牛肉消費は西高東低の中に在って、山形県(米沢牛が有名)だけは消費が
    関西並みであり東北地方の中では突出している。

    ◎大阪・関西に有り、東京・関東に無い(又は殆ど無い)食関連
    osaka-only (2)
    osaka-only2 (2)
    ※昆布うどん:とろろ昆布をトッピングしたもので、大阪にはあって、東京には殆ど無い

    ↓「コロ」はクジラの黒皮が付いている(乾燥から戻した状態)

    (「関太郎のくじら専門店」の通販頁より)
    koro

    ↓「さえずり」 
    (「関太郎のくじら専門店」の通販頁より)
    saezuri

    ↓「くじらすじ」 
     (「下関なると」社の通販頁より)
    suji (2)

    ・「おでんの具」での”すじはすじでも”「牛すじ」は東西双方にある。
     大阪・関西はこのように動物系の具が多いために、おでんの汁が濁るところは、澄んでいる東京・関東と違うところ。
    ・・・・・・・・・・・・・

    ◎新商品テストするなら・・札幌 福岡 広島か
    世に商品(モノあるいはサービス)を送り出すには テストマーケティングと称して 販売前に 一部の人やグループあるいは地域を対象に商品を試してもらって反応や評価を得ることがよくある
     
    商品の性格や種類によってテスト対象は色々だが 一例をあげるならば・・地域では
     
    北から札幌 仙台 東京 横浜 名古屋 京都 大阪 神戸 広島 福岡が対象となることが多いが
    最大都市である東京都をその対象から除外することも多く その理由は 発売前に情報が漏洩・拡散するリスクが大きいことと この地でもし悪い評価が出たらダメージの拡散も大きいことにある 

    そこで 東京から離れてはいるが“都市として大きすぎず小さすぎない”で“新しもの好き志向”などから特に札幌 福岡 広島が対象になることも多いと言われる

    日本での紙おむつの先駆けとなったパンパースについても福岡で行われたし 私自身は昔に札幌訪問時にたまたま明治製菓(現 明治)のお菓子(キャラメルの類だったか?)を「東京などでもまだ販売していません」と言われてテスト品を食べたことがある 

    現在 私の手許にはいくつかの「テスト品」「見本品」と呼ばれるものがあるのでご紹介!

    ◎白レーベルレコード 
    レコード会社が新しいレコ-ドを出す際 それを事前に音楽評論家や有力販売店に無料配布するもので「見本盤」「プロモ盤」「サンプル盤」などと称し その場合レコード本体の真ん中のレーベル(ラベル)は殆どが白地に文字印刷されているので「白レーベル(レコード)」と呼ばれる
    white-label (2)
     
    ohtukahakudou (2)
    白レーベルの例 大塚博堂の白レーベルLP↑ 
    ogawatomoko (2)
    小川知子の白レーベルLP↑ 

    しかし例外もあり レーベルが白ではない見本盤もある
     
    皆さんはこの見本盤ジャケットの女性が誰だかすぐわかりますか? 
    yamase-jacket-b (2)

    答えは「山瀬まみ」・・これは彼女のデビューアルバム「Ribbon」のジャケット写真だから1986年つまり今から34年前のお顔だ
    ジャケットおもての写真ならわかりやすいか?!
    yamase-jacket-a (2)
     
    さて私が所持しているこのアルバムの見本盤のレーベルは白ではなくカラーで彼女の全身写真が入ったものだ
    yamase-label (2)

    ちなみに これら白レーベル盤は昔は中古市場では価格が安かったが 現在はむしろ高価になっているそうだ それも妥当なことで 希少性ばかりではなく初期のレコードプレスとなるために音質も良いからだ

    ついでに・・山瀬まみに続いて歌手からバラドルに転身した井森美幸だが歌手としての売り出しキャンペーン時のキャッチフレーズは「井森美幸16歳、まだ誰のものでもありません」だったから彼女の初レコードはまさに白レーベルがピッタリだったはず!

    ◎飲料の白無地テスト缶
    新しい缶飲料発売に味や香りが微妙に異なる何種類ものテスト品が用意される その一つを私が手に入れたものがあるが これは缶全体が遠目には白っぽい(よく見るとやや青味がかってはいる)無地で
    (青文字の「TULC」は東洋製罐(株)が開発した"生産性に優れ環境にも良い製法で作られた缶"を表すもので この缶の飲料とは無関係) これに中身を表す文字がプリントされた白ラベル貼付という姿 
    ↓(下写真左) 
    can-tabacco-b (2)

    ◎“たばこ”の白無垢テスト品 (上写真右)
    今やたばこは勢いが無いものですが 昔話として・・たばこのテスト品も何種類かを作るようですが
    20年くらい前のこと 私の知人が ある筋からたばこのテスト品を手に入れたそうで その内の一箱を私も貰ったものが今まだ手許にある それは20本入りの真っ白な箱で 3桁の数字と「NOT FOR SALE」の文字が印刷されているだけで 中身のたばこ自体も真っ白で文字の印刷は無し 

    さてその知人はそのテスト用たばこを新幹線の座席で吸っていたら鉄道保安官らしき人に職務質問されるはめに・・特殊な白い箱を窓際に置いていたので目立ったわけだ

    ◎テストマーケティングでGOとなれば・・
    市場評価がわからない内は “発売前に新製品情報が漏れるのを防ぐ意味”と“商品名などを表記したモノをテストにかけて もしも悪い評価の場合はその名前のついた商品への悪い評価がついてまわる事態を避けるため”白無垢スタイルのテスト品を使うが 良い評価を得られて 商品の製造販売にGOがかかれば そこで今度は商品名がしっかり入った「試供品」を登場させて売り込むことも多い いわゆる販促策の一つだ
    sampule-beer-a (2)
    アルコール飲料の「試飲缶」
    (私の所持品はアサヒばかりなのは何故か?)
    ・・・・・・・・・・・・・

    コロナ禍で自宅がテレワークオフィスとなっている家庭では すでに色々な問題が出ているようです(反対に良い面も報告されていますが ここでは省略) 
    tele-work-office (2)
    コロナによるテレワーク自宅現場の一例(NHKテレビから)

    例えば「休校の子どもたちがいるのでうるさくて集中できない」

    「妻が同業他社勤務なのでセキュリティ保持が難しい」

    「ストレスが溜まってDVになった(対配偶者 対子供)」

    果ては「コロナ離婚」など・・ 

    その上“猫を飼っているウチ”ゆえの問題も発生しています

    ◎おウチの猫による困った例 
    TV報道によると・・猫が「パソコンのキーボードにおしっこをした」

    「キーを踏みデータがメチャクチャになった」

    「パソコン作業中に猫が かまってもらいたいのか 手を出してきて邪魔をする」など

    これを機会にネットをみたら すでに”テレワークと猫の問題”が沢山でていたので驚きました

    丁度 私の”新聞スクラップ”整理をしていたら 2013年4月21日の
    朝日新聞の記事が出てきました タイトルは「ペットと家電 思わぬ事故」これによると犬も猫も大事を起こしているのですが 注目すべきは”猫のおしっこによる家電の火災発生”が多いことです 中でも”家庭用ファックス”が多く その他”プリンター”にも起こっています メーカーでは「少々の油や水には大丈夫なように作ってありますが 猫の尿の中の塩分が悪影響を及ぼします」という記事内容です 

    ファックスや”プリンターは紙の出入り口など開口部があるので完璧な防水は無理でしょうから ユーザー側の注意が必要になるわけです
      
    catwalk (2)
    私が過去に仕事上で“家庭生活実態訪問調査”を30年間に50~60回ほど行った中には 

    愛猫家のお宅ゆえの苦労と対処が見られました 例えば・・

    猫が「ファクス付き電話器の上に乗ってダイヤルキーなどを押しまくる しかもその上でうずくまって“長押し状態のキーも出る”始末」・・この原因は ファクス付き電話器が普通の電話器より大きくて 乗っかり易く しかも待機電力で若干暖かいので猫にとっては好都合というわけです
    catsleep (2)
    family-fax (2)
    そこでこのご家庭ではファクス付き電話器全体を覆う“透明アクリル樹脂板で作った箱”をかぶせて対処していました 

    また別のお宅では 洗濯機の操作パネルの上に猫が乗って 洗濯機が勝手に動きだした事件が起きたことがあり 買い替え時には「現在多くの機種がプッシュ操作パネルがほぼ水平で天をむいていますが なるべく操作パネルが立ち上がって(起き上がって)いて 猫が乗れないような機種を苦労して探した」そうです 

    ◎猫の数は犬より多い!
    現在の日本国内での“飼い猫”の数は964万9千匹 

    “飼い犬”は890万3千匹なので犬より猫が多い ただし“猫飼い世帯数”は553万9千“ ”犬飼い世帯数“は715万4千なので 犬を飼っている世帯のほうが多い
    (平成30年 ペットフード協会調べ)

    ちなみに猫と犬を合わせると1855万2千匹 これは日本の15才未満の子どもの総人口1541万4千人よりも多い数  つまり日本では子供の数より犬猫の数のほうが多いわけです

    ◎我が家の“野良猫による被害”状況!
    現在 我が家の周囲には野良猫が推定4匹いて 敷地に無断侵入して闊歩し ひなたぼっこをしたりしていますが それだけでは済まないのが・・

    1)糞尿・・毎月1回以上 糞はたいてい庭の芝生に しかし玄関ドア開けて一歩踏み出したら踏んでしまうところだったような場所のこともあった 尿は倉庫のドアにふりかける 

    2)家宅侵入して生ゴミあさり・・ある夏の日 我が家の網戸を自分でズリ開けて屋内に侵入して台所の生ゴミをあさっていた 

    3)クルマのエンジンルームの中に潜んでいたこと数回・・これは猫がよくやる行為らしく最近では「エンジン始動する前にボンネットをコンコンと叩いて もしも猫が居たら追い出すことを習慣にしている」という人もあるくらい 

    4)出産・・ある日 庭の物陰に5~6匹を産んでいた 

    5)猫が猫の葬式をしていた・・母親と子猫4匹だったか?で 死んだ子猫を丸く囲んで弔いをしていた(庭の板材の上で) 

    6)庭の瓶の中で飼っていた金魚を食べてしまった 
    cat-catch-fish (2)

    ・・という“糞害に憤慨”するだけではおさまらない困った状況ですが それに加えて・・

    私が現在地に住んで約40年 郊外でも里山近くという環境でクルマを運転していて 交通事故にあった100匹以上の動物の姿を見ていますが そのほとんどは猫です(他は若干のイタチ?とヘビ)・・

    というわけで 野良猫を是非つくらないようにしてほしいものです 

    このページのトップヘ