「蔵出し」とは、金庫からお金を取り出すことや、倉庫に保管しているモノを取り出すことを言うのだそうですが、通例は特に酒類の場合に貯蔵されている蔵から出したばかりのモノを言いますね。
ここで、酒以外にも「蔵出し」を使っている例をちょっと紹介!
◎トヨタ博物館「お蔵出し展」
丁度今、2024年1月26日から6月30日まで
トヨタ博物館(愛知県長久手市)文化館2階 企画展示室で、
秘蔵の国内外の名車400台の中からレアな13台を
5つのテーマに分けて紹介
(A)60年前に日本や欧州の道を庶民の足として走り回った大衆車
(B)1960-1970年代の日米欧の伝説的なスポーツカー
(C)1964年の東京オリンピックで選手の移動をサポートしたコミューターバス
(D)日本車でありながら日本には導入されなかった海外市場専用車
(E)二輪車
(A) 1. DAF 600(1959年・オランダ)
2. トラバント 601 ユニバーサル(1965年・東ドイツ)
3. 三菱 コルト1000F(1968年・日本)
(B)4. シボレー コルベット スティングレイ(1963年・アメリカ)
5. 日産 スカイラインGT-R(1970年・日本)
6. ロータス エランS4(1972年・イギリス)
(C)7. トヨタ バンデランテ(2001年・ブラジル)
8. トヨタ ハイラックス VIGO(2005年・タイ)
9. トヨタ アイゴ(2006年・チェコ)
(D) 10. トヨタ ライトバス(1963年・日本)
(E) 11. 三菱 十字号 自転車(1947年・日本)
12. 三菱 シルバーピジョン(1949年・日本)
13. ホンダ スーパーカブCA100型(1962年・日本)
トヨタ バンデランテ(2001年)
その他 ・オープンカー走行披露:トヨタ 2000GT ロードスター(1967年)
レクサス LFA スパイダー(2012年)
・別途展示:MR2プロトタイプ(1983年)・・など
詳細はトヨタ博物館公式Webサイトで
◎「蔵出しガソリン」 !
国道16号線が千葉県市原市の姉崎海岸と称する町を通るエリアの道路より西側=海岸側は多くの大企業の工場や研究所(出光興産、三井化学、AGC、日本板硝子、ENEOS、UBEなど)があるが、中でも出光興産の精油所や研究所の敷地は広大。
この出光興産側とは国道16号を挟んで反対側沿道には幾つかのガソリンスタンドがある中で、当然のように出光スタンドがあるのですが、そこの道路沿いに立っている旗には・・
「蔵出しガソリン」と大書してあるので目立つと同時にちょっとしたユーモアを感じてしまう。
このスタンドは目と鼻の先にある石油精製工場から確かに出来立てのガソリンを供給しているだろうから、このような表現が自然に出たのでもあろう。
しかし石油業界には「蔵出し税」というものがあり、これは石油を精製してガソリンを製造した業者がその出荷時に課せられる税のことだそうで、この税の名も” 「蔵出しガソリン」という表現”に影響しているのでしょう。※軽油には「蔵出し税」ではなく地方税がかかる。
ちなみに酒造業界にも同じ「蔵出し税」があるそうで、これも酒造業者が酒類を出荷する際にその業者に課せられる税。
◎蔵出しをされずに見つかった大量のヴィンテージカー!
2007年のこと、米国ニューヨーク在住の老夫婦が定年を機にポルトガルのある農地を納屋付きで購入して驚いた。
前所有者が入り口の鉄製扉を溶接して閉鎖していた大きな納屋を、開けてみたらなんとヴィンテージカーが180台。びっしりとしかし埃で白くなった状態で発見された。
その価値は概算で2600万ドル(日本円146円換算で約38億円)。
調べたら、クルマのディーラーをしていた前オーナーが趣味で集めていたが納屋が満杯になったところで封印して死去してしまったらしく、その後15年経過しての発見となった次第。
クルマに限らないが、集めていたモノを何らかの理由でその一部または全部を身内や他人に譲る、売却する、あるいは博物館などに寄贈する例も多く、それは”蔵出し”というカタチになるのでしょうが、このポルトガルの納屋の場合は、大量のヴィンテージカーが蔵出しされずにいたということになる。
・・・・・・・・・・・・