徒然G3(ツレヅレジイサン)日話秘話飛話

兼好法師ならぬ健康欲しい私がつれづれなるままに お伝えしたいこと綴ります。 時には秘話もあり!

    ジャンルは不特定で硬軟織り交ぜながら 皆様に何かお役に立てば幸いです

    2023年12月

    ありゃまぁー!この文を書いてる最中に、山本由伸までもドジャースに入団決定のニュースが・・

    ◎ドジャースとドッジボール
    ところで私、「ドジャース=Dodgers」の「Dodge」とはいかなる意味か知らなかったので、今更ながらですが辞書をひいたらば・・(1)「(打撃などを)素早く避ける/ひらりとよける、身をかわす」、(2)「(質問、義務などを)言い抜ける、ごまかす、はぐらかす」。・・なので「ドジャース」は(1)の意味をふんでいるのでしょうが、それにしても”dodgeしていたら試合に勝てない”のに不思議な球団名にしたものですが、他の意味があるのでしょう。

    ここで辞書には「dodge ball」なる言葉がのっていて、その意味=「ドッジボール」とだけの表記。恥ずかしながらこの歳になってこの遊びの名前の由来を知りました。確かに私はドッジボールではボールを受け止めるより”ひらりとよける”ほうが圧倒的に多かったことを思い出しました。

    さて大谷翔平のドジャース入団発表会見では、いつものことながら彼の挨拶や答弁はていねいで心のこもった内容だった。

    そこには大谷の細かい”配慮”を感じさせるものが多く在った。それは言葉による表現ばかりではなく服装にも現れていて、ネクタイはドジャーズ色のブルー、そしてそのネクタイとワイシャツの襟の関係も文字通り”隙の無い”着こなし。

    加えて、彼が手首にはめていた腕時計。これに私は気がつかなかったのですが、それに注目した人が多かったようで、会見直後からX(旧ツイッター)上では多くの日本人の他に米国のスポーツビジネス経営者のジョー・ポンブリアーノ氏も反応したとのこと。
    ohtani-watch

    ◎大谷のその腕時計は価格60万5000円
    腕時計好きの人たちは大谷のその時計が日本のグランドセイコーであることは瞬時に把握したようで、大谷が日本の代表的な時計を身に着けていることに多くの人が好感を示している中で、さらにその型番名までも判定する人が現れたものの断定はできずに、ある人は「SBGR261」(価格57万2000円)だろうと言い、ジョー・ポンブリアーノ氏は「SBGM221」(価格60万5000円)であると指摘。

    ↓左:「SBGR261」  右二つ:「SBGM221」
    grand-seiko-2

    そこで私は型番名判定に挑戦 ! ・・ということで、まずグランドセイコーには5大別した”〇〇コレクション”というものがある中でも「エレガント」コレクションの一つであることが分かり、そこからやはり前出の「SBGR261」 と「SBGM221」に絞られるものの、細かい部分が判らないのでその腕時計がなるべく大きく写っている映像を探した結果、朝日新聞の報道写真の中に、ルーペで拡大して見ると文字盤と針がなんとか読めるものがあった。その結果・・

    文字盤上には太めの針3本と、かすかに見える1本の細い針、計4本の針を確認できたので、これは「SBGM221」であることが判明した。

    実はこの機種は短針、長針、秒針にプラスして24時間表示針を備えているので合計4針あるもの。一方、「SBGR261」は普通の3針である。

    ↓大谷のグランドセイコーは3時08分ころを示していて、24時間表示針は15時近辺を示している
    ohtani-asa2

    ◎グランドセイコーと大谷翔平は岩手県生まれ!
    セイコーグループの腕時計には、普及品、高級品、ラグジュアリー品などのクラスがあるが、高級品クラスを表す「Grand Seiko」(グランドセイコー)は現在では「SEIKO」ではなく独立したブランドになっています。
     
    このグランドセイコーブランドの腕時計を、部品製造から組立まで一貫生産しているのが岩手県岩手郡雫石(しずくいし)町に在る「盛岡セイコー工業(株)」。ここでは熟練技能士が”ロボットでは無理な超高度技”(例えばある部品の特殊研磨には10年の経験が必要)を注ぎ込んで製作するという”匠の工房”を構えている。

    ↓「グランドセイコースタジオ雫石」と称するこの工房(2020年完成、設計:隈研吾)の中で匠たちが作る
    sizukuisi-f

    そして大谷翔平は1994年に岩手県の水沢市(現、奥州市)で生まれ、花巻東高校を卒業している・・ということで、同じ岩手県から”世界のトップを目指す”ものとしてグランドセイコーと大谷はリンクするゆえに、セイコーグループ(株)は大谷をイメージキャラクターとして採用契約していて、ただしグランドセイコー以外のハイレベルのセイコーブランド製品の宣伝広告にも大谷を登場させている。

    g-seiko-ohtani

    ドジャース入団発表会場で大谷がつけていた腕時計はグランドセイコーブランドの中でメンズ用とされるものの中では最低価格に近い60万5000円。このブランドにはSBGD207という型番の2200万円の高額品もあるものの、大谷は”レザーバンドで上品な感じ”で高価格ではないウオッチを選んでいる。前述のようにグランドセイコーの中の5大別コレクションの中の”エレガンスコレクション”に属する型番を選んでいるから当然の印象となっている。

    この大谷の思惑は、高級品だが一般の人でも努力すれば手の届くようなモノがあり、しかも身に着けるのであれば成り金趣味でなく品のあるモノでさりげなく表現したいもの・・それは”努力すれば夢はかなうが、成功しても謙虚であれ”という考え方を示しているように感じる。

    こうして、あの場のために大谷が選んだ腕時計には、「親近感を感じる」、「あれが欲しくなった」、「上品さを感じた」などの声がX(旧ツイッター)に書き込まれていたが、(マイクロソフトニュースTHE DIGESTによれば)『米国の有力ファッション誌の「GQ」は「オオタニは7億ドルの契約にあたり、完璧な時計を選択した」、「最もエクセレントな時計をつけていた」と評している』

    ◎セイコーの腕時計のデザイン指針
    セイコーの時計には腕時計の他に置時計や掛け時計その他用途別時計(公共施設用、競技計時用など)がありますが、腕時計は(一品物の超豪華腕時計や遊び感覚腕時計などを除けば)形状やデザインに大きな制約や条件があるために独自性を打ち出すのが難しいことは部外者でもわかる。

    そんな中で特に高級腕時計向けを意識した”セイコースタイル”と称する独自のデザイン指針が1960年後半に生まれて1967年に発売開始したグランドセイコーから採用されてきたそうで、同社のホームページによれば・・

    『服部時計店のチーフデザイナーが銀座の和光本館に足しげく通い、世界の高級腕時計をつぶさに検分していて、ある重要なことに気づきます。「同じ腕時計でも、キラキラと輝くものもあれば、光がだれているものもある」。腕時計を構成している「面」の形状や張りによって、「輝き」に大きな違いが生じていることを見出したのでした。

    「腕時計の本質を究めながら、高級腕時計としての普遍的な価値を作り出すために必要なのは、燦然とした輝きである」そう確信したデザイナーは、外装工場の職人たちとともに、燦然と輝く腕時計を作るべく、研究に着手しました。どういう造形であれば、燦然と輝くのか、いかに美しくできるのか。試行錯誤を重ねた末に作り上げたのが、セイコースタイルでした。

    その結果具体的な方針として・・3つの大方針とそれに基づく9つの要素が生まれたそうで・・
    『大方針ひとつ目は、「平面を主体として、平面と二次曲面からなるデザイン。三次曲面は原則として採り入れない」こと。

    二つ目は、「ケース・ダイヤル・針のすべてにわたって、極力平面部の面積を多くする」こと。

    三つ目は、「各面は原則として鏡面とし、その鏡面からは、極力歪みをなくす」こと。 

    ↓9つのデザイン要素(その内の7つ)の説明図
    9designfactors

    ※3つの大方針と9つの要素の詳細は・・
     
    ◎セイコー時計の設計やデザインに導入した(と思われる)「標準数」
    「標準数」とは何かを説明するには長くなるので、大雑把に紹介すると・・高品質な工業製品を低コストで早く生産するために、部品から製品全体にいたるまで”単純化””共通化””標準化”が必要だが、これにさらに美しい形体化(例えば縦横寸法比率が1:約1.6のように「黄金比率」に近い形が出来上がる)もねらえる製品設計やデザインに採用できるように、ある法則(隣り合う数字がほぼ等比関係)に基づいて並べた数が「標準数」で、この数字は数列表のかたちでISO(国際標準化機構規格)とJIS(日本工業規格)で決められていてJISでは「標準数」という表題で「JIS Z 8601-1954」というナンバーがつけられている。AIなどが存在する現在もこの規格がまだ利用されているのか私は知りませんが・・

    セイコーが時計造りに標準数を採用していたのではないかと私が思う根拠は・・(今、気づいたのですが)ちょうどグランドセイコーが世に出た1967年だったかに、当時セイコーのデザイナーとしても有名だった清水千之助氏から「デザインにも”標準数”を利用できる」という教えをいただく機会があり、その際に「JIS Z 8601-1954」の規格表の印刷物まで頂戴したことがあり、氏は” セイコーの腕時計のデザインと標準数の関係を明言されなかった”ものの氏の下記のような”理系的経歴”からも推定できるからです。

    清水千之助(1929~1987)氏は千葉大学工学部工業意匠課卒、 (株)服部時計店工場精工舎勤務(1955~1967):その間にウルム造形大学(西独)留学、東京造形大学教授、拓殖大学工学部工業意匠学科教授、著書多数: 「工業デザインの実務」、「造形の科学」など、その他「デザイン学研究」誌に「ID(工業デザイン)活動としての標準品設計の意義」の寄稿もある。

    ↓清水千之助 著「造形の科学」
    zoukeinokagaku

    実は私、セイコーのデザイナーである知人がいたのですが残念ながら数年前に他界してしまい、生前に”セイコー製品と標準数の関連の有無”を確認しておけばよかったと後悔している次第です。
    ・・・・・・・・・・・・
    「標準数」についての少し詳しい説明はネット上で多数あるのですが、その一つは・・
    ・・・・・・・・・・・・

    ◎カメムシDream Come True ?!
    先日(2023年11月某日)の午後、自宅のパソコンに向かっていていつのまにか15分くらい居眠りしてしまい、目覚めたのが1時半頃。

    その目覚めの直前に私は夢を見ていて・・その内容は”自宅居間のローテーブルの上を一匹の体長5ミリくらいの小さなカメムシが這っているのを見つけた。

    ↓よく見られるカメムシ 左:ツヤアオカメムシ 右:クサギカメムシ

    2-kamemusi
    (↑写真左:「兵庫医科大学 夏秋優 准教授撮影」/右:Wikipediaより)

    ご存知のように、カメムシは刺激を与えると、くさい臭いを出すので、近くに在る空き瓶でいざ捕まえようとしたら、そのカメムシがいつの間にか急に大きくなって体長15ミリくらいに変身しているのでびっくりした”・・というところで目が覚めた。

    「ちょっと不思議な夢だったな」と思いながらぼんやりしていて2分くらい経った時に突然、キッチンに居る妻の大声が・・「うわー ! カメムシー ! 」

    とっさに「えっ カメムシ? なんなんだ この”夢と現実のつながり”は!」と思いながらキッチンに向かうと、窓の網戸の外側に体長1センチくらいの灰色のカメムシが張り付いているではないか!

    それならば、捕まえて「子供の頃に体験した”カメムシの出すくさい臭い”を久しぶりに嗅いでみようか」と思った私は(これまたさっきの夢の中の行動と同じように)空き瓶を探すが見つからないものの透明プラスチック製の小型容器が在ったので、これを持って網戸の外側にまわってみたが、そのカメムシはいなくなっていた。

    どうやら妻が、ひょっとしてカメムシから臭いを放出されて、それが部屋に入ってきては困ると考えてガラス窓を勢いよく閉めたので、ガラッという音に反応してカメムシが逃げてしまったようで、残念という思いと同時に、この”夢の中と現実のカメムシ出現”はまさに「Dream Come True※」の文字どおりではないか!と心の中で叫んでしまった次第。 (※通常は少しちがう意味で使われますが)

    dreamskome
    (「U-NEXT」のCMより)

    ではなぜこの不思議現象が起こったのか?

    私は経験上、”ものごとは無から有は生じない”と理解している(但し宇宙の時空間の生まれについては理解不能?)ので、“カメムシが夢に出てきたこと”は腑に落ちる。その理由は・・

    一か月ほど前に、テレビで”今年も多くの都道府県でカメムシが大量発生している”というニュースを観ていたので、その情報が私の脳内に残っていたからと思われる。

    しかし、夢にカメムシが出るのは納得できても、その夢の2分後に現物が現れる理屈がわからない。

    ◎亡き母の予知能力
    今から25年ほど前、ある晩の10時頃に母から電話がかかってきた。日頃こんな時間に電話をかけてくることはないので何事かと思いながら電話口に出ると・・

    「あなたがクルマで事故を起こした夢を見て、どうしても気になったので電話したのだから気をつけるように」・・という内容だったので、ちょっと変な気分になったもののあまり気にせずに寝たのでしたが・・

    翌朝、通勤のために自分のクルマを運転中になんとバイクが車体横腹に接触する事態が起きてしまった。幸いにも双方たいしたダメージもなかった(私のクルマは少々のかすりキズのみでへこみは無し)ので、合意のもとでそのままその場を去ったが・・

    その直後に、昨晩の電話での母の予告?が当たっていることに思わず鳥肌がたった・・ということがあった。

    このケースでも、母は私が過去に小さな事故を起こしていることを知っていたから、それが夢に出ることは納得できるものの、電話で事故発生予知通告されてから9時間足らずして現実に起きるということの理屈がわからない。

    わかったことは・・古今東西で語られる「夢の中のお告げ」は確かにあるということ。

    ◎余録:カメムシについて
    1)「カメムシ」は数ある仲間の総称
    「カメムシ」という名の虫(昆虫)はおらず、日本国内に1000種以上にのぼる仲間の総称であるが、文献などでは総称する場合には「カメムシ類」と表記している。

    その仲間にはすべて「〇〇カメムシ」や「〇〇カメ」などの正式名が付いている。しかし日本各地にはその地方独自の呼び名があり、その総数は40を超すほどで、例えば「ヘッピリムシ」、「ヘクサムシ」、「クサンボ」などがある。

    2)カメムシは臭いの強さを、目的に応じて使い分ける
    敵などへの威嚇、仲間へ警戒呼びかけ、仲間を呼ぶ、求愛などに、それぞれ臭いの強度(分泌液噴射量)をちがえている。

    3) 「カメムシ類」の中には”くさくない臭い”を出す種類もある
    「キバラヘリカメムシ」や「オオツマキヘリカメムシ」などは”青りんご”のような臭い、「オオトビサシガメ」は”バニラ”のような臭いを出す。

    4)農林水産省発表の「カメムシ注意報」今年21府県に
    今年(令和5年)も「カメムシ類」大量発生ありとして21府県に注意報が出ていますが、実は昨年のほうが対象地域は広くて35都道府県に及んでいた。

    注意すべきカメムシ類は2種あって、”果物の汁を吸う「果樹カメムシ類」”と”稲穂の中の米の汁を吸って、黒っぽい点になる吸い跡を残す「斑点米(はんてんまい)カメムシ類」に分かれ、後者は関東以西に多い。

    カメムシ類はストローのような口で果物や米の汁を吸い取るので、米は黒い斑点ばかりでなく米粒がしぼんで平たくなることがある。

    斑点米カメムシ被害にあった米(農研機構のHPより)
    hantenmai

    東京や大阪の都会の住宅や街灯にも少なからず寄り付いていることもあり、外に干している洗濯物や布団にも付くことも多いとのこと。

    5)有益なカメムシもいる!
    高知県ではナス栽培時の害虫退治に"カメムシ類の中でも雑食性の「タバコカスミカメ」という種類のカメムシ"を使って害虫を捕食させていて、15年間で収穫量は2割増加、使用農薬は4割削減という好結果を生んでいる。

    ◎飛話:カメムシ と セイタカアワダチソウの類似点?
    1)カメムシは自分で出した臭いが充満すると自分が死ぬ!
    カメムシが出す強い臭いは(尻からではなく)腹の「臭腺」という部位から射出される化学的に有害な分泌液によるもので、かなり刺激性がある臭いだけではなく我々人間の皮膚に直接付くと炎症を起こすほどなので、カメムシ自身も分泌液が身に降りかかっても安全なように体表は”セメント層”というもので覆われている。

    このように強烈な性質をもつ分泌成分なので、カメムシを密閉容器に入れた状態でこれを分泌させ臭いを充満させると、まず失神し、さらに経過すると死んでしまう。

    2)セイタカアワダチソウは自分が出した毒液で自分が死ぬ!
    まず世間の一部ではセイタカアワダチソウとブタクサが混同と誤解をされているようなので・・

    あえて両者の共通点とするならば、小さな黄色い花を咲かすことぐらいで、全体の姿は全く違っていて、セイタカアワダチソウはクリスマスツリーのもみの木の樹形のようになり、ブタクサはまとまりのない形になる。 

    ↓セイタカアワダチソウ (写真は「もりのいと」のブログより引用)
    seitaka

    ↓ブタクサ 
    (写真は「エスエス製薬」のHPから引用)
    butakusa

    そして”花粉”について誤解されていて、正しくは・・
    “花粉アレルギーを起こすのはブタクサの花粉”。なぜならセイタカアワダチソウの花粉は重いので風による飛散がおこりにくいから。

    さて、“セイタカアワダチソウは自らの毒で自滅する”のだそうで、その経緯は・・
    ある土地で成長しだしたセイタカアワダチソウは、その土地における他の植物の成長を阻害する「アレロパシー」なる物質を根から分泌して、自分だけの勢力範囲を広げる。

    ところが繁殖したある時点で自ら分泌した「アレロパシー」が自らを攻撃して、言わば自家中毒状態になって枯れて自滅してしまう。結局、その土地における”セイタカアワダチソウ帝国”の繁栄は10年ほどだそうです。その跡地には他の植物(ススキなど)がまた生えてきます。

    私が
    セイタカアワダチソウを最初に見たのは50数年前の関西のある郊外においてでした。それまで見たことが無かった"一面が黄色の情景"に思わずカメラのシャッターをきった覚えがあります。しかしそれから半世紀たって、関西が、いや日本がセイタカアワダチソウの黄色で埋め尽くされていないのは納得です。

    「驕れる者は久しからず」・・ですかね。
    ・・・・・・・・・・・・
    条件が違うとは言え、カメムシとセイタカアワダチソウの”自分の分泌物で自分が死ぬ”という2例でした
    ・・・・・・・・・・・・

    このページのトップヘ