徒然G3(ツレヅレジイサン)日話秘話飛話

兼好法師ならぬ健康欲しい私がつれづれなるままに お伝えしたいこと綴ります。 時には秘話もあり!

    ジャンルは不特定で硬軟織り交ぜながら 皆様に何かお役に立てば幸いです

    2022年01月

    ◎「カレーの日」の由来は
    1982(昭和57)年、社団法人全国学校栄養士協議会が学校給食35周年をむかえて、小中学校の給食においてカレーを1月22日に一斉に出したことにちなんで決められたのが「カレーの日」。

    実は「カレー」と名の付く記念日は他にも沢山あって少なくとも18種あり、例えば「レトルトカレーの日(2月12日)」、「横浜カレーの日(6月2日)」など。

    その内、日本記念日協会認定の記念日は「カレーの日」を含めた10種。
    (詳しくは→

    ◎イトーヨーカドーが「カレーの日」を知らぬはずはないが?
    日本の代表的スーパー(マーケット)の一つであるイトーヨーカドーは今年1月11日~16日まで、「冬のカレーフェス」と称して、カレーの有名店のシェフが監修したカレーの販売とそのカレーを作るために必要な食材の販売、各地の”カレー名店が監修したレトルトカレー”の詰め合わせ福袋、さらにカレー味のお菓子までも販売するというキャンペーンを行った。

    しかし、前述のように”1月22日が「カレーの日」”と知っていたら、その日をからませた「カレーフェス」を設定するのが常套手法だろう。もしそうしていたら期間中の売上高はよりアップしたにちがいない。もしかしてカレーの日の存在を承知の上でのことなら、その理由を知りたいところ。
    IMG_20220120_0001

    IMG_20220120_0003

    IMG_20220120_0002 (2)

    ◎私は”日本の昔の黄いろい色をした独特の香りのカレー”が好き!
    現在は、レストランで出されるカレーも各社発売のカレールウもレトルトカレーも全てと言ってよいほどが”茶色いカレー”になっている状態で、しかも昔のカレーのような強い香りはせずに、少々酸味を帯びているものも多い。

    しかし、私は昔に食べていた”黄色で独特の香りでしかも酸味など無いカレー”のほうが断然に好きだ。”黄色い”ということはターメリック(ウコン)が沢山含まれている証であり、独特の強い香りはクミンが多いことによるもの。昔はまさしくその香りがカレーであり、ご近所のお宅からカレーの香りが漂ってきて”きょうの晩御飯はカレーだな”などと分かることが普通だった。それは現在のようなカレールウがまだ売られていない当時は”カレー粉”を使っていたからで、そのカレー粉がターメリックとクミンを多く含んでいたからだろう。
    昔はこれよりもっと黄色が強くとろみのあるカレーが多かった
    kiiro-curry (2)
    (写真は「はるか」(食の贅沢)さんのブログより)

    もう半世紀も前のこと、私の妹が”インド人からカレー(のようなもの)の作り方を直接教わったという友人”の手ほどきで作ったカレー(のようなもの)を私も食べたが、それまでに食べていた日本のカレーとはまるで違った味と食感で色も茶色。正直言って”馴染めない”と思ったもの。しかし今考えると、その時のカレーにとろみを加えたものが、現在の日本のカレーの主流になっているレシピにつながっているように思える。

    ちなみに、カレーとガラムマサラは同じような香辛料でできていて、ただ一つ違うのは、ガラムマサラにはターメリックが含まれないことだそうだ。

    ◎カレーの源はインドだが日本型カレーとカレー粉のルーツは英国
    古来よりインドでは多数の香辛料や薬効のある材料を組み合わせて一種の複合調味料としたものを色々な料理に”混ぜる(あえる)”あるいは”上から振りかける”などして使っていたが、その調味料がインドを植民地としていた英国へ18世紀後半に伝わりCURRY(カリー)と呼ばれるようになり、さらに明治期に日本に伝わり、現在に至る間に、基となったインドの調味料は英国風に、さらに日本風に変化した。したがって、厳密に言えば”インドにカレーと言うものは無い”とされる。

    カレーの基となったインドの複合調味料は英国では小麦粉を加えた”とろみ”のあるものに変化し、さらに各種香辛料を粉末にしてまぜたカレーパウダー(カレー粉)を産み出してカレー料理が普及。それが日本に伝わったのだから、日本型カレーとカレー粉のルーツは英国ということになる。
    日本初の純国産カレー粉を1923(大正12)年に発売したエスビー食品の現在のカレー粉缶
    sb-curry (2)
    英国と米国に居住経験があり、両国の食に詳しいブロガー”アサヒ”さんによれば、カレー粉発祥の地のカレー粉の中でも”シャーウッド(Sharwood’s)ブランドのカレー粉”は日本人が是非にも使って欲しい逸品だという。

    ◎インドでは離乳食も病院食もカレーが使われる!
     (以下、便宜上、インドの複合調味料も”カレー”と表記)

    インドに限らずカレーは多数の香辛料やハーブから成るが・・

    ターメリックの効能は・・消化促進、肝臓機能促進、解毒、抗アレルギー、殺菌、がん細胞再生抑制、アルツハイマー予防、歯周病予防、などなど。

    クミンの効能は・・消化促進、腹痛緩和、食欲増進、肌老化抑制、便秘解消、免疫力増進、強壮、などなど。
    ・・というわけで、カレーは薬であり、それを使えば薬膳料理と言えるものになるので、インドでは離乳食にも、病院食にもカレーが使われるそうだ。

    ◎カレーに入る肉 東京(関東)は豚、大阪(関西)は牛だったが・・
    カレーに限らず、肉じゃが、コロッケの中のひき肉などに使われる肉は、昔の関東は豚肉、関西は牛肉と分かれていたが、いつの頃からか関東(と言うより全国区?)も牛肉が主流になってしまった。(他に若干の鶏肉、マトン、魚介など。強いて言えば”カツカレー”で豚カツが使われる)

    私の小学校(東京都豊島区)時代(昭和30年代)の給食のカレーは、まさに黄色くて豚肉の小さいかたまりが入っていて、当時はその豚の油のかたまり部分が好みだった。年とった今では考えられないことだが・・

    そんなことを思っていたら、なんとエスビー食品のホームページには「懐かしの給食カレー」レシピが紹介されていることを知った! 色は昔の黄色に近いし、入れる肉は豚肉だが”こま切れ肉”を使っているのが惜しい!
    「懐かしの給食カレー」出来上がり写真(エスビー食品のHPより)
    q-syoku-curry

    ◎華麗(カレー)なる発展の神保町(東京)
    さすが英国にはカレー(インド料理)のレストランが8000店もあるそうで、ロンドンでは東部のシューディッチという街に店が多く存在するそうですが、日本では東京の神保町がカレー店の密集地となり、地下鉄の神保町駅から半径1キロ以内に"カレー専門店"が約60店、”カレーも食べられる店”を併せると約400店となり、今やカレー店経営を目指す者にとっても聖地とまで言われるようになった。

    神保町と言えば、本屋の密集地として世界一の規模で有名だが、カレー店の街としても世界一になるのだろうか。私は高校生時代から現在まで、神保町へはよく行くが、昔はカレー店など見当たらなかったもので、調べたらカレー店の急増は2000年代に入ってからとのこと。

    ◎「ハウス加齢」はいかが?
    20数年前だったかに、住宅メーカー、住宅設備機器メーカー、電機メーカーなどが協同で、"将来の住宅のあるべき姿"を探るために、あるワーキンググループを編成して作業した時期があって、そこに私も参加していたのだが、ある時に"住む人が歳をとるにしたがって住宅と設備はどう対応させるか、あるいは歳をとると必要となる住宅と設備をあらかじめどの程度備えておくべきか"などを考慮した住宅を提案してみようということになって、私がその住宅のネーミングは「ハウス加齢」にしたらどうかと、あのカレーメーカーの名を借りた提案をしたら、「それは面白い」という反応があったものの、やはり没となった。
    ・・・・・・・・・・・・

    c-ferrari-port2

    “男に生まれたら、あるいは女に生まれたからには、こうあらねばならない”というような”作り上げられた男性観・男性像・女性観・女性像”をジェンダーと言うが、それを反映して現れる例の一つが”男性の職業、女性の職業とされるものが存在する”ことで、それは”ジェンダーの境界を無くす「ジェンダーレス」の見地からすれば、男女の就労における「ジェンダーギャップ」が生まれているということになる。

    そうした中で最近、欧米の自動車各社の生産現場のシーンをテレビで観たら、なんと女性も多いこと、しかも高級車やスーパーカーでも普通に担当している。

    同時に日本の自動車メーカーの現場シーンも観たが、(全メーカーを見たわけではないが)女性は皆無。私は過去にトヨタの工場現場を見学したことがあるが、その時も女性の姿は全く見なかった。つまりジェンダーギャップが欧米においては少なく、日本はギャップ最大で最悪。・・というわけで、論より証拠!!百聞は一見に如かず!で、以下にそのシーンをご覧いただく前に・・ 

    ◎総じて欧米自動車製造現場での女性の存在以外に気付く点
    服装は”制服着用”と”服装自由”の二通りあるが、制服であっても日本のように生地が厚いようなものではなく、しかも伸縮性があって体にぴったりフィットしたようなものを着用。

    ●当然のようにアフリカ系女性もいる

    日本と決定的に違うのは”帽子の着用率が男女ともゼロ”。(極稀に男性で見かけるが)・・私の経験から言えば、1)工場では頭に何か落ちてくるとか自分で頭を何かの角にぶつけることがあること。2)特に女性の長い頭髪は何かの隙間に引っかかったり、機械に巻き込まれることがあること。3)人間は毎日、数十本の頭髪が抜けていることから、それが製品に付着したり、混入したりする可能性は排除できない。・・などの理由から帽子は着用が必須と言える。ただし工場という屋内使用の帽子には一般的な面積の”ツバ”は作業の邪魔になるものであり、”帽子の着脱のために摘まめるだけの小さなツバ”が適切。

    ●男女共働の現場なので”自動車工場内職場結婚“が発生。これは当然、今の日本では考えられない。

    それでは欧米各社工場シーンをご覧ください ※(N)はNATIONAL GEOGRAPHIC CHANNEL、 (D)はDiscovery channelのテレビ放映画像から引用したもの

    ◎「フェラーリ・ポルトフィーノ」の生産現場(イタリア) (N)
    c-ferrari-port

    ↓フェラーリと言えば”レッド”で制服も赤。
    c-ferrari-port3
    イタリア国産に誇りをもって制服の袖には国旗が!
    c-ferrari-port2

    c-ferrari-port1

    ◎「フェラーリ・カリフォルニア」の生産現場(イタリア) (D)
    ferrari-cal2 (2)

    ferrari-cal1 (2)

    ◎「ランボルギーニ・アヴェンタドール」の生産現場(イタリア) (N)
    aventa-pic (2)

    c-aventa (2)

    ◎「ポルシェ・918スパイダー」の生産現場(ドイツ) (D)
    c-p-918spider

    c-p-918spider2

    ◎「ポルシェ911」の生産現場(ドイツ) (N)
    porsche911 (2)

    c-porsche911

    ◎「ロールスロイス・ドーン」の生産現場(英国)(D)
    dawn-pic (2)

    c-ll-dawn1

    c-ll-dawn2

    ◎「ジャガーXF」の生産現場(英国) (D)
    c-jaguar-xf

    c-jaguar-xf2

    ◎「BMW・X3」(ドイツ車だが)米国内生産現場(N)
    c-bmw-x3

    c-bmw-x3-2

    c-bmw-x3-1

    c-bmw-x3-3

    ◎「GMシボレー・コルベットZR1」の生産現場(米国)(N)
    colvet-pic (2)

    c-colvet-1

    c-colvet-2

    ◎「フォード・マスタング」の生産現場(米国)(N)
    mustang-pic (2)

    c-mustang

    ↓この二人はマスタング工場内(職場)結婚
    c-mustang2

    ◎ポラリス社オートバイ「ヴィクトリー」生産現場(米国)
    (現在は生産終了)(D)
    facto-victory1 (2)

    facto-victory2 (2)

    ・・・・・・・・・・・・
    日本は先進国の中でもジェンダーギャップが多いと、国内外から”耳にタコができる”ほど指摘される。
    ここで注意しなければならないのは、ジェンダーギャップの話題にはとかく”女性が少ない職業・職種”に偏るが”男性が少ない職業・職種”もあるということだ。

    先ごろNHKテレビで”日本における職業におけるジェンダーギャップ”のデータを”平成27年・国勢調査・職業小分類男女別(全国)”から取り出して紹介していたが、それによると・・※割合の%の分母・分子が何であるか私は未確認だが参考までに・・

    ◎男性の就業率1割以下と少ない職種(数字は%)
    ●助産師:0  ●歯科衛生士:0.2  ●保健師:2  ●保育士:3  ●家政夫・家事手伝い:3.1  ●栄養士:4.3  ●美容サービス従事者(美容師除く):5.3  ●幼稚園教員:6.2  ●看護師(准看護師含む):6.7  ●その他保健医療サービス職業従事者:6.8  ●看護助手:8  ●訪問介護従事者:9.7
    jyenda4 (2)
    男性の保育士

    ◎女性の就業率1割以下と少ない職種(数字は%)
    ※該当は63職種(男性は12職種)あり、ここでは一部のみ記載

    ●鉄道線路工事従事者:0 ●航空機操縦士:0.2 ●船長・航海士・機関長・機関士(漁労船):0.3 ●大工:1 ●左官:2.1 ●消防員:2.3 ●自動車運転従事者:3 ●自衛官:6.7 ●職業スポーツ従事者:8.4 ●警察官・海上保安官:9.4 ●郵便・電報外務員:10
    ・・・・・・・・・・・・・

    男性の助産師ゼロというのは自然。私の母は95才で亡くなったが、晩年に利用した”入浴サービス付きデイサービス”で、ある日、入浴介助に男性介護士が担当しようとしたが、ガンとして拒否した。高齢者世界でよく言われる「いくつになっても男と女」という"身体的・生理的な要素に基づく意識"は変えられないものであり(少数のそうでない人達もいるが)、ジェンダーと混同できないものである。

    欧米の映画やテレビドラマなどの中での食事シーンでよく見られるのは、”父親、夫など『大人の男』が大きな肉を切り分ける”行動で、これは過去の狩猟民族時代に”男が狩りで獲ってきた動物の肉を分配した”名残であろうし、仕事とは言えないが”役目”として、ここにはジェンダー問題はまだ入り込めない領域なのだろう。
    ・・・・・・・・・・・・

    2022年、あけましておめでとうございます
    本年も皆様のご健康長寿をお祈りいたします
    今年は寅年 ! ・・ということで・・
    toradosi

    ◎「虎杖」と書いて「イタドリ」
    日本全国の日当たりのよい道端や土手で実によく見かける植物「イタドリ」は漢字では「虎杖」。
    私が住んでいる住宅地に隣接する里山でも、あちこちでその群生が見られます。

    イタドリ(晩春~初夏の頃の姿)(写真は「山と渓谷社」刊「山の幸」より)
    IMG_20211220_0001 (4)

    ◎「虎杖」(イタドリ)の由来は?
    春の若い茎に現れる赤紫のまだら模様が虎の縞模様に見えることと、約2メートルまでに伸びる茎は中が空洞で節もあり杖になるような強さがあることから付いた名と言われる。

    また、まれに「痛取」と書く表現もあり、これは怪我などの傷口にイタドリの葉をもんで当てると痛みが和らぐとされていることに由来したもの。

    イタドリは多年生草木で春に新芽が出て夏にかけて成長して、秋に白い小さな花が沢山咲き、後に羽のような部分を備えた種が風に乗って飛び、着地点で繁殖を開始するが、一方で、冬には地上部が枯れても春には越冬していた地下茎から芽が出るというサイクルでも繁殖する。

    ◎喉が渇いたら「イタドリ」の茎から水分補給
    昔から、ハイキングなどで野山を歩いている途中で、あるいは遭難したりして、水分補給が必要な際には、イタドリの茎を折った切り口から水分を吸ってその場をしのぐ方法が知られています。

    ただしやや酸っぱい味で、それはシュウ酸を含むからであり、ゆえに多量に飲むことは避けるべきであるとされています。
    つまり、これを常用して大量に飲んでいたら、体内で結石が出来やすくなるというわけです。
    (これは銀杏=ギンナンを一度に大量に食べると中毒を起こすので注意が必要なケースと似ている)

    ◎「イタドリ」は食用にも生薬にもなる
    春の若芽の30~40センチくらいに伸びたものを折り採り、皮をむいて生のままでも食べられるが、あえ物、佃煮、油いため、煮付け、漬物などにして食べる。これらの調理の仕方の多くは、ゆでたり、水にさらしたり、一度塩漬けにしたものを水につけて塩抜きしたりしたイタドリを使うので、水溶性であるシュウ酸はかなり抜け出ているそうです。
    地下茎は「虎杖根」(こじょうこん)という生薬になり、緩下(かんげ=便秘解消)、利尿、咳止め、生理不順解消などの効能がある。

    春のイタドリの若い茎を食用にするために折り採ったもの
     (写真はトラストバンク社の「ふるさとチョイス」ページより)
    young-itadori (2)

    ◎「虎杖」は俳句の季語になり、清少納言はその字面に違和感を唱えた
    俳句では「虎杖」は春、「虎杖の花」は夏の季語
    「虎杖」という表記は古くからあったようで、平安時代の清少納言は枕草子の中で『「いたどり」を「虎の杖」と書くけれど、「虎は杖など要らないような顔つきをしているのに」(表現がおかしいことよ)』というようなことを述べている。(『』内は「鹿児島県薬剤師会」のHPを参考にした)

    ◎欧州では厄介者になってしまったイタドリ?!
    なぜヨーロッパで?と言うと、江戸時代末期に来日していたシーボルトが日本のイタドリを鑑賞用にとヨーロッパに持ち込んだが、とにかくイタドリの生命力と繁殖力は強力なうえに、生育環境が日本よりヨーロッパのほうが適しているようで、背丈が日本ではせいぜい2メートルなのにヨーロッパでは3メートルにもなるなどして、あらゆる場所において繁殖してしまい、今では都会のアスファルトの道路、レンガやコンクリートの建造物に被害を与えるまでになるに至って、遂に英国では駆除することになり、SDGs時代の方法として”イタドリだけを食べ、他の植物には害を与えない「イタドリマダラキジラミ」という日本産の虫”を利用することを決定したとのこと。

    日本国内では帰化植物として、「セイタカアワダチソウ」や「セイヨウタンポポ」などがはびこっていますが、「イタドリ」はその逆のカタチになった格好。同様に日本から渡った「クズ(葛)」も北米では勢力が強すぎて、厄介者になっているそうで、「セイタカアワダチソウ」が北米原産なので「クズ」が同じ北米で反撃か?(冗談言っている場合じゃないですが)

    ◎「イタドリ」の別名は「すかんぽ」
    「すかんぽ」という名の由来は”茎の中が空洞なので、”すっからかんでからっぽ”だからとか”(空洞の茎は)折ると「ポン」と音がして、それを吸えばすっぱい”ことからきているという説などがあります。

    ◎童謡「酸模(すかんぽ)の咲くころ」
    「すかんぽ」と聞けば、私はすぐにアタマに浮かぶのが・・
    「土手の酸模(すかんぽ) ジャワ更紗(さらさ)・・」という歌詞。
    このまことに短いフレーズしか覚えてないので調べたら、これは北原白秋作詞・山田耕筰作曲の童謡「酸模の咲くころ」の歌い出し部分でした。

    ↓実際の歌 (「イタドリ=すかんぽ」の春や秋の姿の映像も流れます) 
    https://www.youtube.com/watch?v=YNXnYjLQy8k歌った

    ↓あの美空ひばりが歌ったものがコレ・・ちょっと聴くと本当に彼女が歌っているのかわからないのですが、童謡であることを意識してひばり節をひかえたのか、しかしわずかに(よく指摘される)"鼻濁音の「が」の発音"で、本人とわかる気がします
    https://www.youtube.com/watch?v=WoZo7_ou8Qw

    ◎「すかんぽ」と呼ぶ別の植物「スイバ」あり、混同注意。
    実は「スイバ」は「イタドリ」と同じタデ科の多年草で、あぜ道などに多く生えて背丈は低く1メートル止まり。6月頃に小さな赤い花を穂のように付ける。食用になるが、これもシュウ酸を含むので食べるとやや酸っぱいので”酸(す)い葉”と、これは名の由来は明白。「すかんぽ」の呼び名も”酸っぱさ”から出たとされる。
    「スイバ」(写真は「山と渓谷社」刊「山の幸」より)
    IMG_20211228_0001 (2)

    ・・・・・・・・・・・・
    では、皆さま今年もよろしくお願いいたします。
    ・・・・・・・・・・・・・

    このページのトップヘ