徒然G3(ツレヅレジイサン)日話秘話飛話

兼好法師ならぬ健康欲しい私がつれづれなるままに お伝えしたいこと綴ります。 時には秘話もあり!

    ジャンルは不特定で硬軟織り交ぜながら 皆様に何かお役に立てば幸いです

    2020年03月

    五輪開催は来年に延期となりましたが とにかく何とか聖火だけは日本にやって来ました
     
    その「何とか」と言うわけは アテネで採火された聖火を日本側が受け取る儀式には当初の予定では日本オリンピック委員会の森会長 柔道の野村忠宏氏とレスリングの吉田沙保里氏の3名が出席することになっていたものが コロナウイルス対策のためギリシャ側が入国規制を開始したために不可能になり 急遽 井本直歩子(いもとなおこ)氏が日本代表に抜擢されて聖火受け取りが行われたからです

    (詳しくは井本直歩子氏のブログ「地球散歩」の2020年3月21日と30日の発信分を参照ください)
    (以下文中敬称略)
    imotonaoko2 (2)
    聖火受け取る井本 日本国旗表す赤ジャケットに白ブラウスで(NHKニュースから)

    ◎井本直歩子(いもとなおこ)とは

    1976年 愛知県生まれの東京都育ち 43才
     
    1996年アトランタオリンピックの競泳選手で千葉すずらと組んだ800メートル自由形リレーで4位入賞
     
    引退後 慶応大学 サザンメソジスト大学 マンチェスター大学大学院を卒業・修了 橋本聖子参議院議員(現・五輪担当相)の秘書 国際協力機構インターンを経て
     
    2007年から国連児童基金(ユニセフ)職員となり その後この組織の中で事務所教育専門官として世界各地の主に発展途上国や大規模被災地(ガーナ スリランカ ハイチ フィリピン マリ 東日本大震災被災地など)のような生活困窮地において人道支援や子供たちの教育支援に尽力している
     
    そして2016年から現在まで 難民滞留地でもあるギリシャに赴任して在住中です

    というわけで 井本自身が五輪出場経験者 橋本五輪担当相とは旧知の関係 現在ギリシャ在住と これ以上の人選はあり得なかったのです
     
    しかし元々井本直歩子は世界も日本も認めるスゴイ人なのです 
    2009年にはニューズウィークが「世界が尊敬する日本人100人」の一人として選出 2019年12月には日本財団主催の「HEROs AWARD 2019」を受賞 


    そしてこの3月に雑誌「AERA」(2020年3月23日号)には〈現代の肖像〉として井本が登場 現在の仕事の道に進んだ経緯や信念など詳しく述べられています その一部を紹介すると・・

    “アスリートとしての現役時代 恵まれない環境で練習せざるを得ない外国の水泳選手を目の当たりにしたことで格差があることを知った井本が引退後に選んだのが人道支援の道だった
     
    特に教育は、係争地域や難民の子どもたちをリスクから遠ざける一番の武器と信じてやまない
     
    そして「競技生活で培った絶対にあきらめない心と 最高の結果を求める信念は この道でも同じ どんな困難があろうと諦めずに突き進み 子どもたちの未来に最高の結果を出すのが私の任務」と言う”
    ・・

    井本直歩子は まさに名前の通り 目標に向かってひたすらに真っすぐ歩んでいる人です
    imoto-aera (2)
    AERAの掲載記事から
    井本直歩子は強さと優しさを併せ持った人 生まれながらに体は大きく 子供の頃はガキ大将だが弱い子には優しかった 障がいのある子はおぶって保育園に通った
     
    その優しさとともに 五輪選手になるほどの根性で磨いた心身の強さで 例えばギリシャでは難民のためにギリシャ政府にかけあうことも行う・・

    そこで想起するのは「強くなければ優しくなれない」という言葉 井本はまさにこれを体現しているようです 


    2014年9月8日NHKテレビ番組〈視点・論点〉で井本は「自然災害と開発途上国」と題して 2013年の台風30号によるフィリピンの大災害後の支援の実際を説明しながら その大切さ 難しさを訴えています
     
    その中で方策の一例として「クラスター制度」というものも紹介していましたが ここでは詳細を割愛します 現在はコロナウイルス関連で頻出している「クラスター」という言葉は元々昔から広い分野で使われていることの一端です
    imoto-sitenronten (2)
    NHK〈視点・論点〉放送画面から
    ◎井本直歩子の父とは

    父親の名前は井本雄司 彼の高校生時代は私も同じクラスでしたのでちょっと紹介しますと
     
    彼は身長180センチ超のクラス一の大男(直歩子の身長が172センチなのは父親ゆずり?)でした しかし彼は派手な言動はせずに目立つことはしませんでした むしろ静かで優しい・・一言で言えば“ジェントル”な秀才でした
     
    実は私のすぐ後ろの席が彼でしたからクラスの中でも私が最も“彼のつぶやき”を聴いていました 声が背後からなのでよく聞こえ しかし“つぶやき”なので他の級友には聞こえていなかったでしょう その声というのが優しかった(それは心のやさしさの反映である)ことを半世紀以上経ても私ははっきり覚えています 

    雑誌AERAの記事によれば 井本直歩子が12才の時に水泳の能力を見込まれて大阪のスイミングスクールの名門「イトマン」に勧誘された際に それを受け入れれば 親元を離れることになるために 大阪行きを反対する父親と賛成する母親で意見が分かれ その決断をまかされた直歩子自身が出した答えは「大阪に行く」 だった その時のことを母親である三恵子(70)は「直歩子の言葉を聞いて 彼は娘に背を向け肩を震わせていた」と語っています・・その彼の所作のシーンは私には容易に想像できるのです
     
    しかしながら その後の結果は 諺「かわいい子には旅をさせよ」の立場を三恵子が主張したことがよかったわけです

    彼は千葉大学工学部に進み 卒業後は某企業の設計管理職を経て独立して建築設計事務所をご夫婦で経営していましたが 平成30年2月に亡くなりました
     
    しかし ご夫婦の教育方針である「他人(ひと)とくらべない」ことが見事に井本直歩子の中で開花して立派な仕事をしていること そして今 日本代表として聖火受け取りしたことには彼岸から喜んでいることでしょう
     
    そして彼の高校時代の級友たちも 直歩子の活躍を賞賛し“わが子”のことのように喜んでいます 今回もAERAの井本紹介記事掲載号を 売り切れ店が多い中を探しだして入手し その記事内容を級友仲間に伝えてくれた者もいるほどです(級友間にはSNSならぬCNS=クラスメイト・ネットワーク・システムとも呼ぶべきものがあり これを介してです)
     
    このような級友の動きは 直歩子のみならず雄司もの人徳によるものでしょう

    ◎“秀吉の醍醐の桜”より“西行の桜”
    井本雄司の他界直後に級友が弔文を奥様に送ったことにたいして返信いただいた文面が他の級友の皆にも(CNSを介して)公開されました・・

    奥様の文面には「『願わくは 花の下にて 春死なむ その如月の 望月の頃』という西行の歌の通り 願うことなら旧暦2月15日の満月の頃 満開の桜の下で死ぬ・・ということ叶わず 急足でいってしまった良人 今春は彼のいない桜を愛でながら 和船に乗ってしのびました(以下割愛)」・・とありました
     
    これに対して浮かぶのは“豊臣秀吉が催した『醍醐の花見』”で 
    慶長3(1598)年3月15日 京都の醍醐寺において総勢1300人が参加した盛大な花見の宴で 男性は秀吉 秀頼 前田利家だけ 他はすべて女性で北政所 淀殿 まつ(利家の妻)の3人以下は女房・女中がしめた 女性には着物が3着ずつ与えられて 宴の途中で衣装替えが義務付けられたので その衣装代の総額は現在価値に換算して39億円にものぼった・・というほど派手なもの
     
    井本雄司と三恵子のご夫妻にふさわしいのは 言うまでもなく“西行の桜”ですね
    DSCN1620 (2)

    DSCN1627
    ちなみに西行はこの歌を詠んだ10年後の2月16日に亡くなったのでお釈迦様入滅の2月15日に1日だけずれたことになり 願いはほぼ叶っています 一方 秀吉は醍醐の桜の宴の5か月後に亡くなっています 
    ・・・・・・・・・・・・・

    私はクルマの運転歴55年になりますが その間には 危険な目にあったことも多々ありました そこで その原因と対策をご紹介して 皆様にも同じことが起きないように 少しでも参考になれば幸いです!
    ◎高速道路走行時にタイヤが破裂(バースト)!
    東京・豊島区から兵庫県某所をめざして 最初は一般道を走り用賀から東名高速道路に入り 2時間くらいして静岡県内を走行中 何の前触れもなく突然“左前輪タイヤ”が破裂 と言っても破裂音はありません 
    この時は2車線の右の走行車線を時速100キロ近くで走っていたのですが 当然のように車体は左へ向かって引っ張られます 
    私はブレーキを踏みつつ必死でハンドルを右に戻そうとしましたが それでも左車線にまで車体をもっていかれました つまり1車線分ずれたわけで ようやく減速して路肩に停止しました 
    もしも(腕力の弱い)女性が運転していたら または左車線走行時だったら側壁にぶつかっていたでしょう ただし(私はメカに詳しくはないのですが)現在のようにパワーステアリングだったら このような事態は避けられるのでしょうか?
    幸いにも左車線に後続車がま近にせまっていなかったので追突されなかったのですが 後から考えるとこれにもゾッとします
    破裂したタイヤは横っ腹がズタズタに裂けていました・・後日に冷静になって思い出したら 原因が判明しました・・それは・・その前日にクルマを ある家の塀際すれすれに停車する際にタイヤをこすったのですが その塀の根元は地面から高さ15センチほどまでがコンクリートで表面が“通常と違ってガリガリ(普通の出来上がり表面をあとから『はつる』・・一種の削るような・・処理)状態”でした つまりこの時にタイヤの横腹にキズをつけてしまったのです 
    しかもこのキズを付けた部分はタイヤでも危ない部位だったのです
    実はタイヤで最も厚みが薄い部分がこの横腹で「サイドウォール部(下図参照)」と呼ばれますが 加えて“走行時には最も『たわむ』部分”でもあります その結果少々のキズでも走行を続けると たわみで傷口が広がることになり最後は裂断・破裂となるわけです
    taiyadanmen (2)
    図はグッドイヤー社のHPから引用
    コンクリート製の通常の縁石でも 古くなると表面のセメント部分が洗い流されて中の砂利がブツブツと出っ張っているものも多いので これもタイヤには危ない
    でしょう・・したがって・・
    ⇒タイヤは側面を擦ってはいけない!

    ◎バッテリーは前兆無く突然死する!
    現在 クルマにはガソリン車 ディーゼル車 ハイブリッド車 電気自動車(EV)などがありますが ハイブリッド車 電気自動車に使われる“モーター駆動用”を除くと 他は(ハイブリッド車の“補機バッテリー”も含めて)すべてに従来型の鉛バッテリーが使用されています
    pb-battery
    自動車用バッテリー例(蓄電池バンクのHPより)
    この鉛バッテリーも昔に比べたら性能は良くなっているのでしょうが とにかく結果としては困った性格になっています
    それは・・“これといった前兆もなく突然に使えなくなるのです”・・実際に私が体験したのは・・
    ある日 エンジン始動も軽快にして10分ほど走行してからガソリンスタンドに立ち寄り 給油を終えていざ出発しようとしたら セルモーターがウンともスンともいわずエンジンがかからないのです 
    スタンドの従業員さんに調べてもらったら「バッテリー寿命で 充電してもムリすね」と言われ しかたなくその場で新品バッテリーに取り換えてもらいました 
    これは“不幸中の幸い”で もしもこのような事態が 人里離れた山の中で起きたら非常に面倒なことになるわけです
    その後に イエローハットやオートバックスなど自動車用品店の店内には「バッテリーは突然に寿命が尽きます」というようなことを書いた印刷ポスターが貼ってあり またバッテリーのメーカー最大手のGSユアサ社のホームページにも同様の文言が掲示されていることも見つけました・・ということはバッテリーの作り手も売り手も確信しているわけで バッテリーを扱う店や整備工場などでは“バッテリーチェッカー”という計器で“バッテリーの死期”が予知できるそうですが それほど大掛かりでなく低コストで“突然の寿命の一歩手前の告知・警告”をクルマ側に表す方法を是非開発してほしいものです
    battry-checker
    バッテリーチェッカー使用例(オートバックスのHPより)
    自動車用品店のポスターには“突然死”の理由として「バッテリーの性能をぎりぎりまで保つようになったから」というようなことも書かれていますが それだったらひと昔前のバッテリーのように 寿命が近づいたら セルモーターが弱った音を出し始めることや夜間点灯のヘッドライトの明かるさがアクセルの踏み具合で変化し始める・・というような“徐々に弱る”前兆があったほうがまだましだったとも言えます・・というわけで 現状では仕方なく・・
    ⇒バッテリーは(前兆無くても)2~3年※で新品交換すべし!(※鉛バッテリーの場合の平均年数であり 寿命は使用状況によって異なり 極端には1年 長くて5年にもなる)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・

    スバル360と佐々木達三氏のお話
    ◎スバル360は今でも人気あり!
    先月2月9日に放映されたテレビの「開運なんでも鑑定団」で出品されたスバル360のミニカー12個に総額254万円の評価がつきました 1960(昭和35)年から玩具メーカー数社が それぞれ発売したもので 当時は150円くらいの価格でしたが 今回登場の中でも最高評価額は“大盛屋(TAISEIYA)”製のもので60万円 これらは当時も今もスバル360というクルマに人気があることの表れでしょう
    subaru360mini3 (2)
    ↑↓
    テレビ画面より
    subaru360mini4 (2)

    ◎スバル360とは
    日本初の本格的・実用的な軽自動車で1958年に富士重工業(現SUBARU)から発売された 
    排気量は当時の規格制限で360cc 重量は385キログラム 全長2995ミリ で4人乗り・・というもので34万台生産されました 
    それまでも零細企業から軽自動車らしきものは発売されていましたが どれも実用性に欠けていたのですが それを解決して登場したスバル360は 初の“国民車”とも言われました
     
    ちなみにこのクルマの生産第1号の購入者は松下幸之助氏だったそうですが 氏の会社は“ナショナル”であり 日本語では“国民の/国民的”ですから この国民車はピッタリだったわけです

    subaru6 (2)
    subaru7 (2)
    写真はwikipediaより引用

    私が通った高校にもスバル360に乗って通勤していた教師がおられました まだ発売間もないこのクルマを運転していたその先生の苗字は“新(あたらし)”でしたが お名前通り“新しもの好き”だったのでしょう さてこのスバル360をデザインしたのが佐々木達三氏でした

    ◎佐々木達三氏とは
    日本の工業デザインの黎明期から活躍したデザイナー 1906(明治39)年に東京生まれ~1998(平成10)年に92才で死去 東京高等工芸学校・木材工芸科を卒業後 戦前・戦中は重工業会社勤務で船舶内の室内意匠(今で言うインテリアデザイン)など担当 終戦直後に独立して船舶内インテリアデザインのみならず機械 工具 生活用具 リハビリ施設用具など幅広く手掛けた 日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)の初代理事長 武蔵野美術大学教授・同 名誉教授など務めた

    ◎佐々木達三氏のデザイン手法
    氏はデザインするにあたって絵(スケッチ)や図面から入るのではなく “対象物に求められる機能”と“形体”の融合・結合を追求すべく徹底した3次元モデルの作成を重視した
     
    現在ではコンピュータで3次元デザインが容易になったが 当時はクレイ(粘土)を使っていたので スバル360のデザイン依頼を受けた際も設計部門から“軽量化のための車体の内法(うちのり)寸法の最小ポイントを多数提示してもらって”それに沿うようにクレイを肉付けしてデザインした
     
    また氏はこの仕事のために自動車運転免許を取得して当時のルノー4CV(日野自動車によるライセンス生産車)を実際に運転してクルマの色々な機能について研究もした 

    建築界・デザイン界には「Form Follows Function(形体は機能に従う)」という言葉がありますが まさにそれを体現されていたのです

    ◎「味見屋」が存在した意味!?
    私が聴いた佐々木達三氏の講話の中で興味深かったものの一つが・・
    「終戦直後の一流料亭や料理屋は「味見屋」と呼ばれる"料理の本当の味を確かに知っている人”を雇っていた その理由は それらの店では元々いたベテランの料理人たちが戦争にとられて不在となってしまい 残った未熟な料理人では本当の味が再現できないからであった
    つまり 味のセンスは経験の積み重ねが必要 デザインのセンスもしかり」・・というお話
     
    これに関連して思い出すのは・・かつて丹下健三氏が現在の東京都庁舎のデザイン設計案を披露した際に「こんなデザインは若い人にはできないだろう」と発言したことです 
    総じて言い換えれば "良いセンスを求めるなら年長者に任せてみなさい”ということでしょう
    ・・・・・・・・・・・・・

    2月28日に安倍首相が突然“全国小中高校および特別支援学校へ一斉休校するよう要請”しましたが その翌日に私たち夫婦が朝9時開店の地元スーパーに9時15分頃に行ったところ 店内は既に異常な混雑ぶり レジには早くも長蛇の列という光景 この日は土曜日しかも給料日直後でもあるので通常でもやや混むのですが それでは説明のつかない状況! その原因は二つありました 一つは一目瞭然で・・
    ◎理由1:トイレットペーパー無くなる噂
    昔のオイルショックの際と同様の噂が広まり それを信じた人たちが殺到したため スーパー店内はカートにトイレットペーパーとティッシュを載せた人が(開店直後は)半数以上はいました
    paper-panic3 (2)
    paper-panjc1 (2)
    paper-panic4 (2)
    paper-panic2 (2)
    ↑ペーパー類の購入制限があったので一人当たりの量は少ないが・・
    ◎理由2:休校の子供 テレワークの自分たちのための食材確保
    首相要請による突然の休校で子供の在宅日が増えたことが大きいのですが その他 一時的な在宅勤務の発生 街に出ての外食の控え などで急に想定外の“在宅者”が増えるので その自宅内食事のための食材を臨時調達する必要が出たためで このような家庭が多ければ早く食材確保しなければ品薄か価格上昇が予測されるのでスーパーにも殺到したのです 

    スーパーの店内で実際に聞こえたのは「これから学校が休みになってしまう子供の昼のために弁当を作ることになるので材料を買い溜めするために来たのよ」という(たぶん)共働き家庭の奥さんの話でした
    後で知ったのですが 今回は”臨時緊急措置で学校などが学童保育する”ところもあるそうですが その場合でも弁当は必要になるそうです 

    その後 テレビでは レトルト食品 冷凍食品 保存食など“親は手間かからず子供でも簡単に食べられる食品”を求める人も多いことをレポートしています

    ◎“ミングル”という言葉登場
    ウイルス感染拡大防止のための注意事項が沢山出されていますが 「“ミングル”を避けよう」という表現が出てきました “ミングル(mingle)” とは“集まる”“参加する”“混ざる”などの意味で 具体的には 密閉空間になりやすいライヴハウス カラオケルーム (冬の)屋形船 スポーツジム スキーのゲストハウス 講演会などは避けましょう・・という意味です

    ここでお話は飛びますが・・
    ◎「新型コロナ」という言葉は56年前にもよく耳にした!?
    連日「新型コロナウイルス」という言葉とともに「新型コロナ」も頻繁に使われるようになりましたが 後者が使われるワケは 前者より短かく発声できるだけでなく 文字数が少なくなるので特に文字を減らすことに注力しているメディアには好都合なのでしょう 

    ここで昔 青年だった我々には この「新型コロナ」という言葉は 1964(昭和39)年にトヨタ自動車から登場したクルマに頻繁に使われていたことが頭に浮かぶのです この「新型コロナ」実はコロナとしては3代目だったのですがこの代になって“それまで販売台数で日産のブルーバードに負けていた”状況を逆転したのでさらに印象深いのです
    toyopet-corona
    ↑56年前の「新型コロナ」(写真はwikipediaより引用)
    ◎ “韓国トヨタ自動車”は新型コロナ対策に寄付
    蛇足ながら・・トヨタとコロナつながりを意識したかどうかはわかりませんが“韓国トヨタ自動車”は新型コロナ感染拡大予防のためにと“児童福祉に取り組む韓国の団体”の「緑の傘子ども財団」に1億ウォン(約900万円)を寄付したそうです
    ・・・・・・・・・・
    我が家では 呼称さらに短縮して・・「マスクしないと”コロ”にやられるよ!」などと使われています

    このページのトップヘ