徒然G3(ツレヅレジイサン)日話秘話飛話

兼好法師ならぬ健康欲しい私がつれづれなるままに お伝えしたいこと綴ります。 時には秘話もあり!

    ジャンルは不特定で硬軟織り交ぜながら 皆様に何かお役に立てば幸いです

    2018年09月

    今年は松茸やや好調とか・・それでも庶民には高嶺の花 私が子供の頃は食べる機会も多かったのですが 今では とんとご無沙汰です
    それもその筈 日本における松茸の生産量は50年前に5000トンでしたが 近年では70トンに激減・・70分の1です 輸入モノは香りがチョット劣りますし・・
    イメージ 1 
    7本7万円↑
    (2018年 楽天市場より)
     昔から「松茸の人工栽培ができればノーベル賞もの」と言われてきましたが それよりも 生産量激減の原因究明が先決というわけで研究が進み 現在わかっていることは・・
     
    ◎松茸と赤松の生える土地には落ち葉が在ってはならぬ !
    この指摘は 30年ほど前にテレビ講座で農学の先生が述べられていましたが 今は広く知られるようになってきました
     
    先生によれば「近年の松茸の生産量の推移を表すグラフの下降線と木炭の生産量のそれは同じような傾きである」そうで その参考となるのが下のグラフ (薪の生産も関連しそうなので追加)イメージ 2
    イメージ 3
    イメージ 4

    (三つのグラフは明間民央(あけまたみお)氏のページから引用)cse.ffpri.affrc.go.jp/akema/public/satoyama/satoyama.html

    これらのグラフが何を意味するかと言えば・・
    木炭や薪の生産が減ると→それまで利用していたナラやカシなどの広葉樹がそのまま残り→結果として 落ち葉が積もる→落ち葉は腐葉土となり土地に栄養を与える→やせた土地が好みである赤松 (に限らず全ての松) の生命力が弱る→木の根にとりついて生えようとする松茸は赤松が頼りにならなくなり さらに・・→落ち葉の栄養と湿り気を好むバクテリア類が松茸自身の生育の邪魔をすることになり
    →松茸は生えなくなる・・というわけです
     
    因みに 「マツタケの生産量の激減はマツ枯れによってマツ林が失われたせいではないと考えられますマツ枯れの被害が激化する以前に、すでにマツタケの生産は落ち込んでしまっていましたからです
    「」部分: 明間民央(あけまたみお)氏のページから引用
      
    「松に栄養を与えてはいけない」 ことは・・京都は 春の桜と松 秋は紅葉と松のコントラストがきれいな嵐山で 景観維持のために一帯の山に人を入らせずに自然のままにしようと 昔のある期間にそれを実行したら 逆に落ち葉のために松を弱めてしまい枯れるものも出たので 中止した例が示しています やはり松のためには人が落ち葉を掃除しなければならなかったのです
     イメージ 5 
      嵐山の桜と松
     
    落ち込んだ松茸生産量の復活に向けて取り組んだ例は・・
    「岩手県岩泉町の20,000ヘクタールの赤松の森は日本でも最大規模で 以前は松茸が大量に収穫されたものの1960年半ばに激減したので  20年以上前に岩泉町は、松茸を中心に据えた町おこし計画を発表し 松茸研究所を設立して究始めた結果 やはり広葉樹の影響に気が付きました 岩泉町は木炭産業でも栄えていたので その木炭生産減少に伴って広葉樹が増えたわけで 広葉樹の木を切り、落ち葉と腐葉土を払った結果 松茸生産量は相当に回復して 最盛期には及ばないものの悪い時期の3倍になったそうです」(「」内はブログ「かっとびジャパン」より一部引用)www.kattobi-japan.com/archives/18442521.html
     
    ◎松茸の国内産地ランキングは・・
    イメージ 6
    平成28年度生産量 林野庁
     
    総生産量69.4トンの内 長野県だけで61%を占めて突出していますが 先述の岩泉町を含む岩手県が2位で頑張っています
     
    しかしながら 私が関西勤務していた時分には 松茸といえば 「京都の丹波産」が有名でしたし・・
    社員の中には 兵庫県の松茸が採れる地域に住んでいる者がいて 収穫シーズンには 松茸山にロープを張り 見張りをつけて 盗み採りを防ぐ・・などと言っていました
     
    また同じ兵庫県に住む別の者は 自家の松茸山があるので ある時などは 会社に持参の弁当には松茸がびっしりと しかも2層3層にも敷かれていました・・

    というわけで京都 兵庫は生産量が多いと思っていましたが ランキングを見ると確かに上位にはあるものの 長野 岩手には遠く及ばないことがわかりました
     
    ◎我が家の松は 「松ぼっくり」 から誕生 !
    今から35年ほど前に 近所の公園で拾ってきた「松ぼっくり」を庭の片隅に転がしておいたら いつの間にか 「黒松」の子供が生えてきて 成長して 現在 根元の周囲を測ったら64センチ 直径20センチ強になっています  (高さは10年ほど前に切りましたので4メートルほど)

    イメージ 7イメージ 8
    松ぼっくり生まれの松」根元手入れ無しで樹形悪し)
     イメージ 9
    2階から見下した松
    我が家のある場所は元々は砂を多く含む丘陵地帯を削って造成した所なので 土地がやせていて それが松にとっては良い環境だったわけで 肥料は勿論 水も与えることなくグングン成長しました やはり 「松はハングリーなほど立派になる ! 」を実感しています
     
    今年に入って 外に置いていた植木鉢に転がしておいた「松ぼっくり」から また「子供」が生えてきました 写真は「子供」に気が付いてから4か月経過した状態です 今度はこれを盆栽にしたいと考えていますが・・できるでしょうか ?
    イメージ 10
     
    さて「香り まつたけ 味 しめじ」と言いますので 「香」つながりで話は飛びますが・・

    ◎本物の金木犀がトイレの芳香剤に・・
    今 町のいたるところで金木犀の香りが漂っていますが 我が家のトイレの小窓を開けると
    ちょうどお隣の金木犀が目隠しのように植えられているので 花と香りの両方が 今だけ 楽しめています
    イメージ 11イメージ 12
     我が家のトイレから見えて香る金木犀
     
    笑い話で「本物の金木犀の香りを嗅いだ子供が・・あっ トイレの香りだ」と言ったとか・・これは何やら ある若いアナウンサーが 「旧 中山道」のことを「いちにちじゅうやまみち」と読んだという類の 作り話のようにも思えますが・・
     
    さて金木犀はよく見かけますが 私は 白い花が咲くという 銀木犀 を見たことがないので  どこか咲く場所を知りたいものです
    ・・・・・・・・・・・・

    ◎朝ドラのモデル人物とヒロイン女優は同じ苗字の「安藤」さん
    今年2018(平成30)年10月から半年間 NHKの朝ドラマ「まんぷく」が放送されます

    このドラマはモデルがあり・・台湾出身で後に日本国籍になった実業家で 「チキンラーメン」と「カップヌードル」を開発してインスタントラーメン産業の創始者となった・・安藤百福(あんどう・ももふく)氏とその妻の仁子氏
           イメージ 1
    ※今年8月で「チキンラーメン」発売60周年だそうです

    ドラマのヒロイン役は安藤サクラさん で 今年のカンヌ国際映画祭にて最高賞であるパルム・ドールを獲得した是枝裕和監督の「万引き家族」(201868公開) にも出演していますが・・
    今回の朝ドラのモデルである安藤百福氏と同じ苗字 !そこに何か「ご縁 」というものを感じます

    ※この映画での共演はリリーフランキー 先日亡くなった樹木希林さん
    イメージ 2 
    映画館のチラシ

    そして安藤サクラさんの父親は 奥田暎二 母親は 安藤和津 (祖父=犬養毅) 夫は柄本佑 (たすく=柄本明の息子)

    ◎私のラーメン「食歴」と「忘れえぬ味」
    私のラーメン食初体験の記憶は小学生の頃 まだ「中華ソバ」や「支那ソバ」と言う表現が多かった時代で 一杯が30円でした
    小学校高学年時に「即席ラーメン」 (現 インスタントラーメン)発売され (1958=昭和33年に現 日清食品株式会社が「チキンラーメン」発売) (1959=昭和34年に現 エースコック株式会社から「エースラーメン」発売) 
    すぐに試食 !  熱湯かけて3分で食べられるのは驚きでした
     
    その後の学生時代に夜食として相当な数のインスタントラーメンにお世話になりました 社会人になってからの1971年にカップ麺「カップヌードル」が登場 
     
    私が食べてきたインスタントラーメンには美味い銘柄が多々ある中で 特に印象に残っているものの現在は発売されていないものが・・
    (1) 非常においしいのに半世紀前のことでメーカー名を覚えていない「カレーラーメン」(袋入りタイプ)・・これは今でも食べたいと思うほど 忘れられない味なので なぜ生産中止になったのか不思議な商品です
     
    (2) 「メルビオ 和風ラーメン」・・三共株式会社(製薬会社 現 第一三共株式会社)が医薬品以外の分野に展開した「メルビオ」シリーズ(健康志向のレトルト食品・カップ麺・宅配食品)の一つとして1991(平成3)年発売の醬油味カップ麺でカップの中に大きな梅干が一個入っているものでした
    イメージ 3 
    当時のテレビコマーシャルから
     
    私は これより20年以上前から インスタントラーメンに梅干を入れて食べることは頻繁にあり 梅干から出た酸味が加わったスープを最後にすすると 何とも言えずおいしかったのです
     
    その後の1980(昭和55)年頃だったか ある新聞の読者投書欄に・・「ラーメンに梅干を入れるととてもおいしいですよ」という内容の投稿文が掲載されたのを 私はたまたま見つけて こんな内容がとりあげられたことに驚くとともに やはりこのおいしさは凄いと 確信したものでした
     
    ◎ラーメンの塩分は相当なもの ! 
    梅干まるまる一個が入った「メルビオ和風ラーメン」は発売されたものの 長くは続きませんでした
    今から思えば 塩分の摂取量からすると 問題があったのでしょう
     
    かなり以前から 「ラーメンのスープは飲み干さないように」 と提言され 実行する人も多くいるものの・・

    日本人の1日あたりの平均塩分摂取量は・・男性 ・・・・・ 11.1g  女性 ・・・・・ 9.4g  厚生労働省『平成25年国民健康・栄養調査結果の概要』  
    この数値は厚生労働省の通常の推奨値である・・男性8グラム 女性7グラムからすると まだ高く・・健康状態によっては下記のように更に抑えなければなりません

    【高血圧学会の1日あたりの塩分摂取量の推奨値】
    6g未満
    【腎臓病患者の目安】
    36gが理想
    【人工透析患者の目安】
    6g
    WHO世界保険機関の1日の塩分量の目標値】
    5g未満

    「無塩ドットコム」社のホームページより
    そこで ラーメンの塩分ですが種類や店 会社によって異なりますが・・
    五目ソバ(五目中華ラーメン) タンメン ワンタンメン・・13グラム強 /醬油ラーメン・・12グラム弱 / 味噌ラーメン・・10グラム / とんこつラーメン・・6グラム弱
    一方 普通容量タイプの カップラーメンの塩分をみてみると・・麺で4グラム前後 スープで2グラム前後 合計6グラム前後
    つまり店などで食べるラーメン1杯だけで塩分1日分に達するか 相当オーバーすることになってしまいますが これより量が少ないカップラーメンにしても1杯だけで1日分に近い塩分摂取になってしまいます
    私は子供の頃から半世紀以上にわたり ラーメンに限らず全ての食事の塩分量が明らかに多かったので 動脈硬化や慢性腎臓病になってしまい 只今 超減塩食事なので・・仕事で海外に1週間滞在したら 寿司よりも無性に食べたくなったほどのラーメン好きの この私が・・今では「ラーメン禁止」で とても苦痛です !  残念です !  
    ・・・・・・・・・・・・

    ◎「ジャクジー」は「若血」だ? !
     
    近年 テレビや雑誌で「バスタブの水中で気泡を噴射するタイプのモノ」を指した「ジャグジー」「ジャクジー」という言葉を見聞きすることが多いですが・・
    イメージ 1
    元々は米国のJACUZZI(ジャクージ)社が1968年に 世界初のポンプ一体型のワールプールバスと称したモノを開発してJACUZZI WHIRLPOOL BATH」という名の商品としたもので  JACUZZI」 は登録商標となっています
     
    ですからJACUZZI社製以外のこの種のものを表現する時に・・他の企業や放送や出版物などでも「ジャグ()ジー」が使えないのは勿論 一般の人も使わないのが識見でしょう
     
    本家の「JACUZZI WHIRLPOOL BATH」を扱っている日本の会社は各社で若干の相違がありますが 商品名のカタカナでの表記を・・「ジャクジ」又は「ジャクージ」としています
     
    という訳で JACUZZI社製以外の 泡が勢いよく出る風呂の類は・・「ジェットバス」 「噴流式気泡風呂」 「高速噴射気泡風呂」などと称するのが適当で
     
    同様な風呂を製造又は取り扱いしている日本の大手企業では「ジェットバス」の呼称を採用しているところが多いです
     
    因みにJACUZZI社は「WHIRLPOOL BATH」(ワールプール バス) では登録していません・・それもそのはず・・「whirlpool」は「渦や渦巻」の意味の一般名称なので商品名
    には登録できず 会社名にはできるので 米国には有名なWhirlpool (ワールプール)社という家庭用大型電化製品メーカーが先に存在していたから・・「WHIRLPOOL BATH」では「ワールプール社の風呂」となってしまうからでしょう
     
    私が最初にジャクジ社のワールプールバスを知ったのは 40年以上も前のことになるでしょうか・・ある展示会で 第一貿易株式会社(東京都中央区)が紹介しているのを見たからで
     
    その際の展示パネルやカタログ(私は今でも所持しています)に・・
     「お金で買えない健康若さ生命を倍増してくれる 命の洗濯機ジャクジ ≪ 若血 ≫ ! ワープルバス」(「」内 原文まま)・・というキャッチフレーズがあり ≪ 若血 ≫が ダジャレ的な当て字ながら的を射た表現で 私はこれは名コピーだと思います
      
    ただし その当時の製品は現在の形態とはちがって 気泡噴射装置をバスタブの水中に設置するものでした
    (当時の第一貿易株式会社カタログからの下図参照)
    イメージ 2

    その後改良され現在は装置がバスタブの外の隠せる位置に配置されてスッキリしています(冒頭写真:エレクター株式会社発行のカタログから)
     
    ◎会社(ブランド)名が代名詞となった・・
    さて日本ではこの「ジャクジ」は 米国のJACUZZI (ジャクージ)社の社名がそのままジェットバス類の代名詞となっているものですが 同様な例は・・ベトナムにおけるHONDA」で 日本の「ホンダ」もそのままバイク(オートバイ)を表す代名詞となっています
     
    ◎商品名が代名詞となった例では・・
     
    「味の素」(味の素株式会社)は「化学調味料」の代名詞 / 「セロテープ」(ニチバン株式会社) は「セロハンテープ」の代名詞 / 「ホッチキス」(米国ホッチキス社) は「ステープラー」又は「ステープラ」の代名詞だったが 現在では商標権消滅で「ホッチキス」が主流 / 「マジック(インキ)(商標権株式会社内田洋行にあり 製造・販売元は寺西化学工業株式会社) は「油性マーカー」の代名詞 / 「ウォークマン」(ソニー株式会社) は一時期「携帯カセットプレーヤー類」の代名詞 / 「デジカメ」(三洋電機株式会社) は 同社の登録商標でしたが 当初からオープンにしたため一般社会には「デジタルカメラ」とは言われずにそのまま浸透しました
     
    ◎米国にもあったNational」ブランドの会社
    ・・なぜ松下電器はNational」から「Panasonic」になった?・・
     
    2008年10月に松下電器産業株式会社は社名を「パナソニック株式会社」(英文表記:Panasonic Corporation)に変更しました 
    会社側発表では「これまでの松下電器 ナショナル パナソニック など 企業イメージを分散していた名称を統一して強化し グローバルブランド化するため」・・というような説明
    しかし同社は 既にその昔にブランド変更せざるをえない事情がありました・・それは・・
     
    米国には 有名な「National Radio co」という通信機器メーカーが存在していて 当然National」は商標登録されていたのです
     
    そこで 松下電器は 輸出商品に「NATIONAL」は使えず・・
    1955年(昭和30年)に初めて「Pana Sonic」ブランドにしたスピーカー輸出 1966年(昭和41年)に英字表記の「NATIONAL」ロゴを国内向け製品に使い PANASONIC」ロゴを海外向け製品に使用を開始した・・という経緯があったのです

    下図は米国の「National」社の 通信受信機の一例です(ブログ「昭和三丁目の真空管ラジオ カフェ」より引用イメージ 3
    ・・・・・・・・・・・・ 

    ◎踊子の名←実際の兄の名←川端の父の名・・の構図
     
    川端康成の小説「伊豆の踊子」は殆どが氏の実体験に基づくもので 主人公はほぼ氏自身である・・ということはよく知られています            
     イメージ 1
    しかし登場人物の名前の設定には ある思惑を込めて 事実が操作されています

    氏は この小説の中の「私」に「二十歳の私は自分の性質が孤児根性で歪んでゐる」・・と語らせていますが それは即ち「孤児根性」をもつ氏自身のことでもありました 
     
    氏は生後2才になる前に父親を亡くし 翌年には母親も亡くして 姉芳子と二人きりになってしまったので 氏は母の実家に引き取られ 姉は伯母の家に預けられます 氏が七才のとき祖母が死に 十才のときに姉も亡くなり その後は祖父と二人暮しを始めたものの 十六歳のとき祖父が亡くなって ついに孤児となってしまいましたから
     
    「孤児根性」をもつのは無理もないことでしょう   ただし・・   
     
    『 氏のいう「孤児根性」とは、世間一般ですぐに想像される「性格上のひねくれや陰気さ」ではないようです。
    氏の初期の小説に『葬式の名人』があり、その中で「・・・・生前私に縁遠い人の葬式であればあるだけ、私は自分の記憶と連れ立って墓場に行き、記憶にむかって合掌しながら焼香するような気持ちになる。
    だから少年の私が見も知らぬ人の葬式にその場にふさわしい表情をしていたにしても いつわりでなく、身に負うている寂しさの機を得ての表われである。」・・とあり この「身に負うている寂しさ」が、言わば「孤児の感情」なのです。 それは後々までも、氏の文学の一つの根となっています。』

    ・・この様な「氏の心情」を踏まえた上で 「伊豆の踊子」における登場人物の名前を考えると・・
     
    踊子の名前の「薫」は・・実際に氏が出会った旅芸人の踊子の兄の名前が「時田かほる」だったことと この兄が氏と伊豆山中で会ってから下田の波止場で 別れるまで 何かと氏を気遣ってくれた上に 帰京した後の氏としばらくの期間は文通もしたというような関係から 氏が 親密さを感じていた”この兄の名「かほる」を「小説中の愛着のある踊子」に「かほる=薫」として「移入」したのでしょう

    それと同時に・・
    「小説中の踊子の兄」の名には・・氏が「孤児根性」という心情の中で 顔も覚えていない亡き父を慕う気持ちで 氏の父の名前である「栄吉」を これまた 移入したのでしょう
     
    ところで もう一つ 「実際の踊子の兄の名」を「小説中の踊子の名」にしてしまうには好都合な状況があったことも見逃せません それは・・
     
    すなわち 男の「かほる」を女の「薫」に変換しやすかったということで 氏が「伊豆の踊子」を執筆した当時は既に「薫」は男女兼用だったからです

    ◎「薫」と男女兼用名前の苦労

    「薫」は 古くは1千年前の世界初の長編小説である「源氏物語」に男の名として登場しますが・・いつ頃から 「薫」が男女兼用になったのでしょうか とにかく現在は兼用ですね
    有名無名ざっとあげると・・
    男性では・・小山内薫(劇作家、演出家)  / 丸山薫(詩人) / 蓮池(拉致帰還者) / 小林(俳優) / 藤原(子役からの俳優) / 井上薫(弁護士)/ 斎藤(私の高校教師) /  黒澤(私の高校同級生)
    女性では・・鳩山薫(元首相鳩山一郎夫人 鳩山由紀夫の祖母) / 中丸薫(国際政治評論家) /  八千草薫(女優 宝塚歌劇) / 髙村薫小説家 /  奥貫薫(女優 ナレーター ) / 麻生薫元宝塚歌劇団男役俳優川地民夫の二度目の妻)/ 木村薫(新橋・料亭 新喜楽の女将) / 千波薫(宝塚歌劇)/ 青木薫(ブータン日本語学校校長) / 野崎(私の知人:元経産省勤務)
    【ひらがな名:兼高かおる(本名:兼高ローズ) /  野辺かほる(女優) / 淀 かほる女優 宝塚歌劇花組男役 旧芸名は淀 かをる )/ 箙 かおる(えびら かおる 元宝塚歌劇 男役 雪組組長)/ 久美かおる(元宝塚歌劇)
     
    この状況では「薫」という名を見ただけでは 男女の区別がつきかねますね
    そこで 思い出される有名な例としては・・鳩山薫(元首相鳩山一郎夫人)さんの名に「子」をつけて・・鳩山薫子・・という名前がマスコミも含めて一般的に流布されていました
     
    「薫子」なら確かに女性とわかりますが 「子」をつけて呼ぶ理由が他にもありました
     
    飛鳥時代には男性名に「子」が付きました・・小野妹子 蘇我馬子 など しかし以降の時代は主に高貴な女性につけられ 江戸時代に一時これが途絶えたものの 明治になって再び華族の女子において復活したが 明治中期には 文化人らが・・は身分にかかわりなく付けてよい」「 は実名に限らず自称でも他称でもかまわぬから付けるのがよい」など提唱して以降 女子の名への 付けが一般庶民にも広まった
    ・・しかし歴史的にみても は女性に対する尊称・敬称的な意味合いがあったわけです
     
    つまり 鳩山薫さんに対する尊称として が付けられ 鳩山薫子と呼ばれるようにもなったのでしょう(氏は才色兼備しかも政治家の妻の鑑といわれていました)
     
    さて男女兼用の名には 他にも・・「香織」 
    男性では・・宮崎香織(柳原白蓮と宮崎龍介の長男 学徒出陣して戦死) / 野口香織(私の高校同級生)
    女性では・・江國香織(小説家)/ 持田香織(シンガーソングライター)/ 小林香織サックス&フルート奏者、 作曲家)/  坂上香織(女優、歌手)

    「忍」 
    男性では・・坂上忍(俳優) /  橋本忍(脚本家) / 押阪忍 (アナウンサー) / 齋藤忍(俳優) / 川崎忍(私の従兄)
    女性では・・中山忍(俳優  中山美穂の妹)  /  茂木忍(AKB48) / 大野忍選手(なでしこジャパン)    
     
    「慶」
    男性では・・佐藤慶(俳優) /  井川慶(元ニューヨークヤンキース投手)/ 上地慶(俳優) /  須永慶(俳優)
    女性では・・大浦慶 (江戸時代末から明治前期の実業家/日本茶貿易の先駆者)/    佐橋慶(エッセイスト 日本初の女だけの会社「アイデア・バンク」設立)
    ここで興味深いのは・・佐橋慶さんで・・1980年代前半頃から 氏自ら名前の後ろにの字を追加して 「佐橋慶女」として執筆活動されています  これは「慶」が男女兼用ゆえに「私は女です」という表明の必要があったからでしょう(私はお会いしたことありますが 氏のヘアスタイルはボーイッシュです)

    蛇足的連想ですが・・「更科日記」の作者は実名不詳なので「菅原孝標女」とされ この表記の最後尾の「女」は「むすめ」と読ませて・・「すがわらのたかすえのむすめ」となっていますね
    ・・・・・・・・・・・・
      ブログ開始から 主に野辺かほる 美空ひばり 伊豆の踊子関連の内容で綴ってまいりましたが そろそろネタが尽きましたので !! 次回からは ランダムなテーマ 内容になりますが 今後もよろしく"ご開覧"お願いいたします

    天城山心中した「ラストエンペラーの姪」の両親が暮らした家に行ってきました

    ◎「天城山心中事件」は天城トンネル東1,5kmの地点
    小説・映画「伊豆の踊子」での一高生も通った「旧天城トンネル」は・・ 
    ・正式名称:「天城山隧道」(地元での呼称は「旧トン」) ・完成:明治37(1904)年 全長:445m / 4.1m (現存する日本最長の石造トンネル) ・道路トンネルとしては初の国指定重要文化 (平成13(2001)年に指定)
    イメージ 1 
    旧天城トンネル 北側(湯ヶ島側)
    このトンネルの下田側(南側)の出入り口に向かって右脇の山道から入り ほぼ東にある八丁池の方向に約1,5km進んだ場所で起こったのが・・ 
    「天城山心中事件」 
    発生年月日:昭和32(1957)年12月4日 (←死亡推定日であり 発見は10日) /場所:天城山中の雑木林 /心中者:愛新覚羅慧生 (あいしんかくらえいせい  当時19) 大久保武道(当時20歳)・・青森県八戸市の名士の息子 /死因:拳銃による頭部銃弾貫通
     イメージ 2

    (写真:ブログ「生死無常事件史」より引用)
     
    「愛新覚羅慧生」(心中した女性)・・父は「愛新覚羅溥傑」(あいしんかくらふけつ)=清朝最後の皇帝 いわゆるラストエンペラーと旧満州国皇帝にもなった愛新覚羅溥儀の実弟  
    つまり 慧生はラストエンペラーの姪 
    母は「嵯峨浩」(さがひろ)・・侯爵嵯峨家の出(結婚後も中国慣習で名字不変)
             
    明らかな政略結婚だったこの父母のあいだに 昭和13(1938)年に長女として 満州国新京市(現・長春市)で生まれた(昭和15(1940))年に次女・嫮生(こせい)も誕生)
     
    日本と満州国の間で居所不安定な両親と妹とは離れて 母の実家である嵯峨家(東京)に預けられ 幼稚園から大学まで一貫して学習院に通う
     
    学習院大学生の時 同じ学部の大久保武道と知り合い 彼の境遇などに同情するうちに愛情が芽生えるが 嵯峨家は猛反対
     
    その他の事情も重なり悩める大久保武道が自殺決意して 慧生も心中を実行するような遺書らしきものも残して 大久保がピストルをもって伊豆に心中目的で行くのに同行して ついに心中・・
     
    先日 私のブログで「明日待子さん」関連情報を昨年12月8日のテレビ番組『爆報THEフライデー』から引用しましたが・・なんとその1週間前の12月1日の同番組で「天城山心中事件」を取り上げて 放送されたそうです
     
    それによると 慧生は・・心中のため伊豆まで来たものの 最後は決行を思い留まる考えに変わっていた・・その表れとして・・『天城山へ向かう2人を乗せたタクシーの中で 彼女は運転手にバスの時間を確認した上で・・「ここまで来れば気が済んだでしょう。遅くならないうちに帰りましょう」と何度も言っていたのを聞いたと運転手が証言している』
     
    また 従来通説とされていた 事件現場の様子は・・「慧生は大久保武道に腕枕をしてもらうような状態で亡くなっていた」とされるが 第一発見者の証言では・・慧生さんは木に寄り掛かったように座り 大久保くんは1m離れた場所で倒れていた」・・そうです
     
    ◎母の浩が慧生を身ごもったのは千葉県稲毛に在住時
    愛新覚羅溥傑と嵯峨浩は昭和12(1937)年4月3日に東京で結婚式を挙げた 当時溥傑は日本の千葉市に在った陸軍歩兵学校に在籍していたため 二人は千葉市稲毛に新居を構えた後 同年9月に溥傑が続いて10月には浩が満洲国の首都新京へ渡ったので 二人がこの家に暮らしたのは約半年で この時期に浩は慧生を懐妊している 
    その新居だった家は 現在「愛新覚羅溥傑仮寓」と呼ばれ 千葉市地域有形文化財であり またの名は・・「千葉市ゆかりの家・いなげ」
     
    私は 先日 その稲毛の家に行ってみました(入館無料)
    場所は 国道14号沿いの小高い丘の一角で 昔は海岸線にあたり 松林が続く中に 別荘や別邸が多く存在したところ
     
    木造平屋瓦葺きの建物に小さな離れ付きで 玄関から家の中に入ると 室内は一般家庭向けより少々凝っているものの決して贅沢ではない造りで 中には参考資料 書籍 写真 書道家でもあった溥傑氏の
    自詠自筆の書などが 数は少ないが 展示してあります
     
    いくつもある部屋の庭に面したガラス戸は全て開放されていて 真夏猛暑の中 エアコンは勿論 扇風機も無しでしたが なんとか見学できました それは ここが高台に在り しかも植栽が多いから気温が少しだけ低めなのでしょう
    焚かれた蚊取り線香の香りが漂っていたのは心地良さと同時に当時を偲ぶには良い雰囲気でした
    イメージ 3
    愛新覚羅溥傑仮寓」玄関
    イメージ 4 
    から家屋を見る(パンフより)
    イメージ 5 
    婚礼時の愛新覚羅溥傑と嵯峨浩  (パンフより)              
    イメージ 8 
    乳母車に乗る長女慧生を囲む愛新覚羅溥傑と嵯峨浩   この20年足らずの後に慧生が亡くなろうとは・・(展示パネルより)
    イメージ 6
    溥傑独特の書風の書  これは溥傑が後年この家を再訪しての感慨を述べたもので新婚当時の夢のような生活、いとしい妻の笑顔を思い出す」・・というような内容 (この家の床の間に飾ってある) イメージ 7 
    屋内から庭を見る

    話はちょっと飛びますが・・ 
    ◎東京裁判で偽証したラストエンペラー溥儀
    ・・それを傍聴していた私の父・・

    日本敗戦により満州国皇帝の座消滅の愛新覚羅溥儀はソ連に捕らわれていたが 昭和21年5月3日から同23年11月12日に東京で行われた極東国際軍事裁判 (通称:東京裁判) に昭和21年8月に
    証人喚問されたのですが 自分に責任は無かったように偽証した(後の自伝の中で謝罪している)
                
    さて 私の父親の遺品の中に見つけた 父自筆の「覚書」のようなものには・・「小生()は東京裁判を2回 傍聴したことがあり その内の1回は愛新覚羅溥儀が証人に立った日であった」
     
    「この法廷では開廷中に途中離席すると 席に戻ることは不許可だったゆえに 便所にいくのを我慢することが非常に苦痛であった」・・と記されていました
    ・・・・・・・・・・・・

    このページのトップヘ